総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


文禄2年 1593年 12月8日
豊臣秀吉が土山(近江国)に到着する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月10日
豊臣秀吉が大津(近江国)に到着する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月11日
豊臣秀吉が伏見(山城国)に到着する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月14日
豊臣秀吉が伏見(山城国)から船にて大坂城(摂津国)に入る。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月20日
豊臣秀次が少しく咳をする。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月23日
豊臣秀次が清州町奉行に池田丹後、昆野下野、三輪五右衛門を補任する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月29日
大仏殿の瓦下地が完成し、瓦葺きを開始する。西洞院時慶が東寺再興と大仏殿造営の順調な進捗をみて「雖末世奇特ノ事共也、大閤御威光又木食興山上人生相不思儀ノ事也、」と豊臣秀吉応其を評する。
出典:『時慶卿記』同年月日条

文禄2年 1593年 12月29日
豊臣秀保聚楽第(山城国)にいる兄・秀次のもとを訪問する。秀次は秀保に村雲の脇差を贈る。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄2年 1593年 -月-日
年末、九鬼嘉隆加藤嘉明が日本に帰国する。
出典:『脇坂家伝記

文禄2年 1593年 6月24日
宇喜多秀家毛利秀元小早川隆景吉川広家黒田長政加藤清正小西行長浅野長政率いる軍勢45000が晋州城を包囲する。
出典:『陰徳太平記』巻79「遊撃将軍請和並晋州城落去之事」

文禄2年 1593年 -月-日
子・頼之が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項

文禄2年 1593年 -月-日
日吉社二宮の神殿造営。
出典:『天正本山再興記』

文禄2年 1593年 -月-日
石川数正が死去する
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項

文禄2年 1593年 -月-日
父・数正が死去する
出典:『寛政重修諸家譜』巻第120「清和源氏 義時流 石川」「石川数正」の項

文禄2年 1593年 -月-日
保科正直が従五位下・肥後守に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正光」の項

文禄3年 1594年 -月-日
小笠原忠脩が下総国栗橋にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠脩」の項

文禄3年 1594年 -月-日
池田利政が生まれる。
出典:-

文禄3年 1594年 -月-日
里見忠義が生まれる。
出典:-

文禄3年 1594年 1月2日
蜂須賀家政脇坂安治が蔚山(朝鮮国)に到着する。
出典:『脇坂家伝記

文禄3年 1594年 1月11日
上岩出神社を応其が施主として再建する。本願は覚栄
出典:上岩出神社本殿棟札(和歌山県立博物館『没後四〇〇年 木食応其―秀吉から高野山を救った僧―」2008年10月)

文禄3年 1594年 1月12日
飛鳥井雅春が死去する。
出典:『系図纂要』「飛鳥井」

文禄3年 1594年 1月29日
豊臣秀次大坂城(摂津国)を訪問し、叔父・秀吉のもてなしを受ける。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月13日
黒田長政、菅正利がそれぞれ虎を狩る。
出典:『菅氏世譜

文禄3年 1594年 2月14日
豊臣秀吉大坂城(摂津国)より伏見城(山城国)に入る。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月16日
豊臣秀次伏見城(山城国)に居る叔父・秀吉を訪れ夕飯をともにする。秀次は聚楽第(山城国)に帰る。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月17日
豊臣秀吉山内一豊を折檻し朝鮮攻めに参陣するよう命じる。
秀吉は伏見城(山城国)より大津(近江国)に赴く。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月19日
豊臣秀吉大津(近江国)より伏見城(山城国)に帰る。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月21日
朝、伏見城(山城国)山里丸にて豊臣秀吉が甥・秀次と茶湯をする。
午刻(11-13時)、秀次は聚楽第(山城国)に帰る。
秀吉は大坂城(摂津国)に向け出発する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月22日
豊臣秀次聚楽第(山城国)にて能を催す。能で織田信雄が「百万」を舞う。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 2月25日
豊臣秀次春日社に参詣する。
出典:『駒井日記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.