図書 |
タイトル 中世武士選書25 駿河今川氏十代―戦国大名への発展の軌跡 |
かな ちゅうせいぶしせんしょ25 するがいまがわしじゅうだい―せんごくだいみょうへのはってんのきせき |
著者等 小和田哲男[著] |
掲載誌 |
出版者 戎光祥出版 |
出版年 平成27年 2015年 1月 |
PDF - |
画像 - |
内容備考 |
はしがき 序章 今川氏の原流 1足利・吉良・今川の関係 吉良長氏の子今川国氏/国氏とその子供たち 2中先代の乱と今川氏 基氏とその子供たち/今川頼国の活躍/範満と三郎の戦死/など 第一章 初代今川範国 1美濃青野原の戦い 南北両朝の分裂/北畠顕家軍を青野原で追撃 2駿河国守護として 遠江国守護職の獲得と解任/駿河国守護今川範国 3駿河府中と浅間神社 今川範国と駿河府中/赤鳥の笠験と浅間神社の託宣/観阿弥の能興行 4幕府引付頭人として 駿遠両国守護の交代/範国による荘園侵略/範国の死と家督相続 第二章 二代今川範氏 1観応の擾乱 手越河原の敗戦/薩?山の激戦と尊氏自筆の感状/遠江守護から駿河守護へ 2範氏と嫡男氏家 範氏の死/氏家の家督相続と死/氏家から泰範へ 第三章 三代今川泰範 1将軍義満と泰範 義満の駿河下向/明徳の乱と応永の乱 2駿遠両国守護を兼任 両国守護となる/了俊との関係 第四章 四代今川範政 1鎌倉公方の監視役 守護大名として/上杉禅秀の乱の勃発/禅秀の乱における範政の動向 2将軍義教の富士遊覧 くじびき将軍/駿河府中の望嶽亭/文化人としての範政 3彦五郎・弥五郎・千代秋丸 義教と範政の意見の相違/泥沼化する相続問題 第五章 五代今川範忠 1範忠の相続 範忠相続の内書/内乱状態の駿河 2幕府の尖兵として 永享の乱で戦功第一の範忠/結城合戦への参陣/足利成氏討伐と範忠の死 第六章 六代今川義忠 1父範忠の名代として 嘉吉の乱と享徳の乱/範忠から義忠への守護職継承 2応仁・文明の乱と遠江への進出 応仁・文明の乱で東軍に属した義忠/北条早雲の姉と結婚/遠江への進出/など 第七章 七代今川氏親 1小鹿範満との家督争い 家中を真っ二つに割っての家督相論/北条早雲の登場/法永長者屋敷へ隠遁していた龍王丸/など 2戦国大名への脱皮 守護大名から戦国大名へ/検地と「今川仮名目録」/氏親の文化的活動/など 第八章 八代今川氏輝 1十四歳当主の誕生 国務の継承と政務の開始時期/独自の政策 2寿桂尼の補佐 寿桂尼発給の文書/氏輝と彦五郎の死 第九章 九代今川義元 1善得寺の喝食として 建仁寺から妙心寺へ/善得寺にもどる 2花倉の乱 恵探との争い/武田信虎の娘と結婚 3甲相駿三国同盟 三河・尾張への進出/いわゆる善得寺の会盟 4桶狭間の戦い 仮名目録追加と定/出陣の準備と動員兵力/桶狭間の露と消える 第十章 十代今川氏真 1桶狭間の戦後処理 家督相続までの氏真/元康=家康の離反 2戦国大名今川氏の終焉 信玄の駿府攻め/掛川城に籠城する 3流浪の日々 小田原、そして京都へ/江戸への下向と氏真の死 終章 その後の今川氏 1高家今川氏 氏真の子供/高家の家系 2今川家の断絶 幕末・維新期の今川氏/今川家の断絶 あとがき |
関連リンク |
足利成氏、今川国氏、今川頼国、今川範満、今川範国、今川範氏、今川氏家、今川泰範、今川範政、今川範忠、今川義忠、今川氏親、今川氏輝、今川義元、今川氏真、観阿弥、寿桂尼、吉良長氏、北条早雲、浅間神社、府中(駿河国)、 |
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.