歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
隠岐国[国]
おきのくに
初 見
-
国
隠岐国
郡
知夫郡、海部郡、周吉郡、越智郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
隠岐国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
隠岐国[国] 年表
元弘2年 1332年 3月7日
後醍醐天皇
が配所・隠岐国に赴くべく、京都を出立する。千葉五郎左衛門・佐々木備中判官が道中を警固する。
出典:『関城書裏書』
元弘2年 1332年 4月21日
後醍醐天皇
が隠岐国に渡海し、国分寺に入る。
出典:『桜雲記』巻之上
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.