図書 |
タイトル 中世武士選書12 備前浦上氏 |
かな ちゅうせいぶしせんしょ12 びぜんうらがみし |
著者等 渡邊大門[著] |
掲載誌 |
出版者 戎光祥出版 |
出版年 平成24年 2012年 10月 |
PDF - |
画像 - |
内容備考 |
はじめに 第一章 室町時代以前の浦上氏 1 浦上氏の登場 浦上氏の系譜/浦上氏と播磨国浦上荘/浦上氏の初見・左衛門入道覚恵 2 浦上氏の権力伸張課程 南北朝動乱期の赤松氏と浦上氏/播磨国小宅荘と浦上景祐/備前国磯上保と大徳寺/備前国守護代・浦上氏の出現/備前国守護代・浦上助景/美作国守護代の浦上氏/播磨国の支配機構・守護代と在国奉行/守護奉行人となった浦上助景/侍所所司代・山城国守護代に就任/赤松満祐の播磨下国事件/下国事件の波紋と意外な展開/正長の土一揆の勃発と鎮圧/嘉吉の乱と赤松氏の滅亡/嘉吉の乱で活躍する二つの浦上氏/山名氏の支配と赤松氏庶流の抵抗 第二章 中興の祖・浦上則宗 1 赤松氏再興への道 浦上則宗の兄弟・子息たち/赤松氏再興の条件/赤松氏旧臣、後南朝から神璽を奪還/赤松政則と加賀国半国守護/加賀国半国支配の展開/室町幕府における則宗の活躍 2 応仁・文明の乱と浦上則宗 文正の政変と赤松氏への余波/応仁・文明の乱、開戦へ/朝倉氏をめぐる則宗の調略/赤松政則が侍所所司に就任/乱の終結と赤松氏の懸念/則宗と備前国との関係/則宗と美作国/浦上氏と播磨国支配/則宗の山城国守護職就任 3 山名氏の播磨国侵攻 三ヶ国奪還への不穏な動き/守護・赤松政則の電撃的な解任劇/「謀書の御判」から赤松政則復活への動き/有力被官人との和解、赤松氏の反撃開始/山名氏の撤退と別所則治の台頭 4 三ヶ国回復後の情勢 赤松政則の死と三ヶ国動乱/赤松氏の家督継承をめぐる問題/浦上氏と播磨国支配/「天ヲ戴く松之下草」―浦上則宗の死/浦上則宗の評価をめぐって 第三章 浦上村宗と赤松氏 1 浦上村宗の登場 則宗没後の赤松氏領国の内情/浦上村宗の系譜/将軍家の内紛と村宗の登場 2 義村・村宗の領国支配から下剋上へ 赤松義村の成長/義村・村宗の播磨国支配/赤松義村が組織した奉行人制/義村・村宗の備前国支配/義村と村宗の反目/惨敗した義村と赤松御曹司を擁する村宗/赤松義村の最期 3 浦上村宗の台頭と反発 赤松氏被官人たちの反乱/戦いの行方―播磨国の激闘から山名氏退散まで/村宗と室町幕府の関係/ 村宗による領国支配と被官層/村宗と有力被官人との関係/村宗と別所氏・在田氏との対立/連戦連勝から裏切りへ―村宗の最期/村宗権力の評価―村宗は戦国大名なのか? 第四章 浦上一族の復活と浦上政宗 1 「浦上蜂起」と浦上政宗の登場 赤松政村の復活劇/浦上氏残党の抵抗から和睦へ/村宗の長男・浦上政宗の登場/伯父・国秀による浦上氏の統率・支援体制/尼子氏の播磨侵攻と赤松氏の反応/政村の官途授与/政宗の動向と赤松晴政との紐帯/奉行人筆頭・政宗の台頭/政宗と地域との関係 2 浦上政宗の権力基盤と支配体制 政宗と家臣団との特殊性/政宗の台頭 第五章 浦上宗景の盛衰 など |
関連リンク |
赤松満祐、赤松政則、赤松政村、赤松義村、尼子晴久、浦上覚恵、浦上景祐、浦上助景、浦上則宗、浦上村宗、浦上政宗、浦上国秀、浦上宗景、別所則治、大徳寺(山城国)、磯上保(備前国)、 |
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.