人 物 史

太田道灌 おおた どうかん
生 没 年永享4年(1432)-文明18年(1486)7/26
出 身武蔵国幼 名鶴千代
別 称源六郎、資長、持資
法 名道灌
戒 名大慈寺殿心円道灌大居士、香月院殿春苑静勝道灌大居士
太田資清長尾景仲の娘
兄 弟 姉 妹太田道灌、太田資忠、禅懌
配 偶 者-
太田資康、太田資忠[養子]、太田資家[養子]、太田資雄[養子]
官 位左衛門大夫、備中守
役 職武蔵国守護代
城 郭江戸城(武蔵国)
参 考 文 献太田道灌に関する参考文献
○『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項
関 連 デ ー タ太田道灌の関連文化財
太田道灌 年表
永享4年 1432年 -月-日 1歳
太田道灌が生まれる。
出典:-

嘉吉1年 1441年 2月17日 10歳
「永享」より「嘉吉」に年号が改まる。
出典:-

文安1年 1444年 2月5日 13歳
「嘉吉」より「文安」に年号が改まる。
出典:-

宝徳1年 1449年 7月28日 18歳
「文安」より「宝徳」に年号が改まる。
出典:-

享徳1年 1452年 7月25日 21歳
「宝徳」より「享徳」に年号が改まる。
出典:-

享徳2年 1453年 1月29日 22歳
太田資長が従五位上に叙される。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

康正1年 1455年 7月25日 24歳
「享徳」より「康正」に年号が改まる。
出典:-

康正1年 1455年 12月23日 24歳
太田資長が正五位下・備中守に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

康正2年 1456年 -月-日 25歳
太田資長が江戸(武蔵国)に築城を開始する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

康正3年 1457年 4月8日 26歳
江戸城(武蔵国)が完成する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

長禄1年 1457年 9月28日 26歳
「康正」より「長禄」に年号が改まる。
出典:-

寛正1年 1460年 12月21日 29歳
「長禄」より「寛正」に年号が改まる。
出典:-

寛正6年 1465年 3月-日 34歳
太田道灌が上洛する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

文正1年 1466年 2月28日 35歳
「寛正」より「文正」に年号が改まる。
出典:-

応仁1年 1467年 3月5日 36歳
「文正」より「応仁」に年号が改まる。
出典:-

応仁1年 1467年 8月-日 36歳
太田道灌が駿河国を攻める。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

応仁1年 1467年 9月-日 36歳
太田道灌江戸城(武蔵国)に帰城する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

文明1年 1469年 4月28日 38歳
「応仁」より「文明」に年号が改まる。
出典:-

文明5年 1473年 6月-日 42歳
太田道灌が駿河国に攻め入る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

文明5年 1473年 10月-日 42歳
太田道灌江戸城(武蔵国)に帰城する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

文明5年 1473年 11月-日 42歳
上杉政真の死去につき、上杉持朝の三男・定政が家督を相続する。それにつき、太田道灌が政務を取り仕切る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項

文明8年 1476年 -月-日 45歳
太田道灌江戸城(武蔵国)の西に青松寺を建立し雲岡舜徳を住持に迎える。
出典:『万年志』

文明9年 1477年 4月10日 46歳
矢野兵庫介が川越城(武蔵国)を攻めるべく若林に陣を張る。川越城衆が若林に攻め入ったところを、太田道灌も矢野勢に襲い掛かり、勝原にて兵庫介を破る。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 3月14日 46歳
豊島泰経・泰明が石井神城(武蔵国)と練馬城(武蔵国)を築城したため、江戸城(武蔵国)と川越城(武蔵国)の路次が不自由となったため、太田道灌が夜間に石井神城・練馬城へ攻め寄せようとするが雨により諦める。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 3月18日 46歳
太田道灌が溝呂木城を攻める。溝呂木城は自焼する。また、道灌は越後五郎四郎が籠る小磯要害を攻める。晩、五郎四郎が道灌に降伏する。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 4月13日 46歳
太田道灌江戸城(武蔵国)より出陣し、豊島泰明の籠る城に矢を放つ。豊島泰経が石井神城(武蔵国)・練馬城(武蔵国)より出勢し、城攻め中の道灌に襲い掛かるが、道灌は泰経と江古田原にて戦い勝利し、泰明を討ち取る。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 4月14日 46歳
太田道灌が豊島泰経が籠る石井神城(武蔵国)を攻める。泰経と和睦する。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 4月18日 46歳
太田道灌と豊島泰経が対面する。道灌は泰経に石井神城(武蔵国)の破却を要請する。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 4月28日 46歳
豊島泰経が石井神城(武蔵国)の破却の意志がないことから、太田道灌は豊島泰経の石井神城(武蔵国)を攻める。泰経は城を捨て逃亡する。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 5月13日 46歳
太田道灌が五十子へ帰陣したのを受け、長尾景春は撤退を始めるが、上杉顕定・上杉定正・長尾忠景・道灌・板倉美濃守・大森信濃守が用土原に攻め入り景春に勝利する。景春は鉢形城に撤退する。
出典:『鎌倉大草子』

文明9年 1477年 10月2日 46歳
太田道灌が荒巻(上野国)に陣取る。長尾景春・長尾六郎が攻め寄せたため、道灌は塩売原にて戦う。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明9年 1477年 10月14日 46歳
長尾景春・六郎が塩売原から撤退する。
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条)

文明18年 1486年 7月26日 55歳
上杉定正が糟谷の自邸に太田道灌を呼び寄せ、道灌を殺害する。
出典:『北条記』巻2「太田最後之事」

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.