人 物 史

土佐光茂 とさ みつしげ
生 没 年明応5年(1496)-?
出 身-幼 名-
別 称-
法 名-
戒 名-
土佐光信-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者-
土佐光元
官 位刑部大輔
役 職-
職 業絵師店 名-
店 所 在 地-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
土佐光茂 年表
明応5年? 1496?年 -月-日 1歳
土佐光茂が生まれる。
出典:-

文亀1年 1501年 2月29日 6歳
「明応」より「文亀」に年号が改まる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正1年 1504年 2月30日 9歳
「文亀」より「永正」に年号が改まる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

大永1年 1521年 8月23日 26歳
「永正」より「大永」に年号が改まる。
出典:-

享禄1年 1528年 8月20日 33歳
「大永」より「享禄」に年号が改まる。
出典:-

享禄2年 1529年 3月16日 34歳
山科言継土佐光茂に扇4本の絵付を依頼する。
出典:『言継卿記』同年月日条

享禄2年 1529年 3月19日 34歳
3月16日に山科言継より扇4本への絵付の依頼を受けた土佐光茂山科言継に扇4本を納品する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文1年 1532年 7月29日 37歳
「享禄」より「天文」に年号が改まる。
出典:-

天文4年 1535年 8月11日 40歳
土佐光茂の所領である丹波国多紀郡大芋社領について波多野秀忠の押領停止を命じる室町幕府奉行人奉書が発給される。
出典:天文4年8月11日付室町幕府奉行人連署奉書(『土佐文書 乾』『室町幕府文書集成 奉行人奉書篇 下』3313・3314・3315号)

天文5年 1536年 12月-日 41歳
「太元明王八臂像」を描き、巌助より300疋が支払われる。
出典:『巌助往年記 上』同年月条

天文19年 1550年 5月3日 55歳
土佐光茂足利義晴の御影を描く。
出典:足利義晴像(京都市立芸術大学芸術資料館所蔵)

弘治1年 1555年 10月23日 60歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 63歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄7年 1564年 3月5日 69歳
土佐光茂山科言継に命じられた扇(金銀末広)3本を納品する。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄7年 1564年 4月23日 69歳
土佐光茂山科言継に命じられた扇(末広両金)・小扇(両金)3本を納品する。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄7年 1564年 10月25日 69歳
土佐光茂山科言継のもとを訪れ、『源氏物語』首巻を求める。
出典:『言継卿記』同年月日条

- -年 -月-日 
土佐光茂が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.