歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
大内晴持
おおうち はるもち
Prev
Next
1
生 没 年
大永4年(1524)-天文12年(1543)5/7
出 身
-
幼 名
-
別 称
太郎、一条恒持、義房
法 名
-
戒 名
-
父
一条房冬、
大内義隆
[養父]
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
-
官 位
左衛門佐
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
○
大内晴持に関する参考文献
関 連 デ ー タ
-
足利尊氏 年表
大永4年 1524年 -月-日 1歳
大内晴持
が生まれる。
出典:-
享禄1年 1528年 8月20日 5歳
「大永」より「享禄」に年号が改まる。
出典:-
天文1年 1532年 7月29日 9歳
「享禄」より「天文」に年号が改まる。
出典:-
天文11年 1542年 1月12日 19歳
大内義隆
が
月山富田城
(出雲国)の
尼子晴久
を攻めるべく、山口(周防国)を出陣する。
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」
天文11年 1542年 2月-日 19歳
大内義隆
が
尼子晴久
を攻めるべく出雲国に向けて出陣する。
陶隆房
、内藤興盛、
毛利元就
等が参加する。新庄西禅寺に大内勢が陣取る。
出典:『江濃記』「京極生害之事」、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)
天文12年 1543年 5月7日 20歳
大内義隆
が椋羅木山(出雲国)の本陣を払い、湯谷より船にて山口(周防国)に撤退せんとする。義隆の養子・
晴持
が海路にて周防国に帰国する最中、船が転覆して溺死する。
出典:『陰徳太平記』巻14「大内義隆朝臣殿軍付晴持最後之事」、『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.