歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
飯山城(信濃国)
いいやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒389-2253
長野県飯山市飯山
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
飯山城(信濃国)の関連文化財
リ ン ク
堀直寄
飯山城(信濃国) 年表
天正10年 1582年 4月5日
森長可
が
海津城
(信濃国)に、
稲葉貞通
が城代として
飯山城
(信濃国)に在城していたところ、芋川親正が飯山城に攻め入る。これを受け、
織田信忠
が援軍として
団忠正
を遣わす。
出典:『信長公記』巻15(22)「信州川中嶋表、森勝蔵働きの事」
天正10年 1582年 4月6日
上杉景勝
が飯山・長沼(信濃国)の守備を固めるため上条宜順斎を派遣することを斎藤朝信・小倉伊勢守・千坂景親に伝える。
出典:(天正10年)4月6日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2337号)
天正10年 1582年 4月7日
長沼(信濃国)にて
森長可
と芋川親正勢が戦い、長可が勝利する。長可の勝利により、
稲葉貞通
の守る
飯山城
(信濃国)を攻めていた芋川勢が攻囲を解く。
出典:『信長公記』巻15(22)「信州川中嶋表、森勝蔵働きの事」
天正11年 1583年 9月16日
上杉景勝
が岩井信能に
飯山城
(信濃国)の普請につき、有入・不入の差別なく普請役を徹底させるように命じ、普請役に応じない場合は景勝まで報告するようにと命じる。
出典:天正11年9月16日付上杉景勝朱印状写(『元禄四年米沢藩御書集18』(上越市史中世史部会『上越市史叢書7 上杉家御書集成二』2002年)
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.