慶安1年 1648年 2月15日 |
「正保」より「慶安」に年号が改まる。 |
出典:- |
慶安1年 1648年 4月-日 |
徳川家光が日光東照宮に参詣する。供奉は能勢頼之。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
慶安1年 1648年 6月22日 |
松平正綱が死去する。 |
出典:- |
慶安1年 1648年 6月26日 |
保科正貞が大坂城(摂津国)の定番となる。幕府は正貞に摂津国豊島郡・河辺郡・能勢郡・有馬郡内で10000石を加増する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正貞」 |
慶安1年 1648年 9月23日 |
加藤正方が死去する。 |
出典:- |
慶安2年 1649年 1月15日 |
松平忠利が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第3「松平忠利」の項 |
慶安2年 1649年 5月14日 |
定心院(東塔南谷)に山王像を遷宮する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「定心院神祠」の項(『天台宗全書』) |
慶安2年 1649年 8月12日 |
本多富正が死去する。 |
出典:- |
慶安2年 1649年 12月26日 |
細川光尚が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川光尚」の項 |
慶安2年 1649年 -月-日 |
日増院珍海が定心院(東塔南谷)を建立する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「定心院神祠」の項(『天台宗全書』) |
慶安3年 1650年 3月2日 |
能勢頼重が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼重」の項 |
慶安3年 1650年 3月12日 |
稲田示植が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 5月1日 |
上田重安が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 5月7日 |
徳川義直が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 9月10日 |
松平忠直が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 10月15日 |
徳川家光が板倉重宗に御壺の茶2袋を賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶安3年 1650年 閏10月3日 |
毛利秀元が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 閏10月7日 |
金森重頼が死去する。 |
出典:- |
慶安3年 1650年 11月26日 |
押田吉正が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第128「押田吉正」の項 |
慶安3年 1650年 11月晦日 |
板倉重宗が京都に戻るにあたり江戸城(武蔵国)二ノ丸にて饗宴が催され、徳川家光が茶を賜う。家光が繁雪肩衝を重宗に賜う。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項 |
慶安3年 1650年 12月24日 |
石川忠総が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項 |
慶安4年 1651年 1月5日 |
毛利秀就が死去する。 |
出典:- |
慶安4年 1651年 2月9日 |
七里重正が出仕する。 |
出典:『東本願寺家臣名簿』 |
慶安4年 1651年 4月20日 |
徳川家光が死去する。 |
出典:- |
慶安4年 1651年 11月26日 |
西尊院(東塔南谷)を再造する。 |
出典:『東塔五谷堂舎並各坊世譜』「西尊院」の項(『天台宗全書』) |
慶安5年 1652年 3月23日 |
稲田植次が死去する。 |
出典:- |
慶安5年 1652年 4月-日 |
徳川家光の命により能勢頼之が日光東照宮に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第274「能勢頼之」の項 |
慶安5年 1652年 8月-日 |
伊藤一蓑が『高橋紹運記』を著す。 |
出典:『高橋紹運記』 |
承応1年 1652年 9月18日 |
「慶安」より「承応」に年号が改まる。 |
出典:- |
承応1年 1652年 -月-日 |
粟津元房が東本願寺御影堂の改修にともない普請奉行をつとめる。 |
出典:『御影堂棟上記』(『真宗本廟(東本願寺)造営史』)、「御影堂棟札銘等写」(同上) |