人 物 史

柳沢元吉 やなぎさわ もとよし
生 没 年慶長3年(1598)-正保3年(1646)6/11
出 身-幼 名-
別 称左太郎
法 名-
戒 名-
柳沢元政小川氏の娘
兄 弟 姉 妹柳沢景祐、柳沢元吉
配 偶 者-
-
官 位左馬助
役 職-
城 郭-
参 考 文 献国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重修諸家譜 第6輯 刊本
関 連 デ ー タ-
柳沢元吉 年表
慶長3年 1598年 -月-日 1歳
柳沢元吉が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項

慶長10年 1605年 -月-日 8歳
柳沢元吉徳川家康に謁す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項

慶長18年 1613年 5月5日 16歳
父・元政が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項

慶長18年 1613年 -月-日 16歳
柳沢元吉徳川家康に小姓として仕える。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項

慶長19年 1614年 10月11日 17歳
辰刻(7-9時)、大坂城(摂津国)攻めのため徳川頼宣駿府城(駿河国)より出陣する。安藤直次・水野重央等の数百騎が随従する。
巳刻(9-11時)、徳川家康が駿府城より出陣する。家康は道中に鷹狩をする。家康勢は、午刻(11-13時)、本多正純指揮のもと出陣する。申刻(15-17時)、家康は田中(駿河国)に到着する。
徳川家康勢:徳川家康[大将]、本多正純、石川忠総柳沢元吉小倉吉次[水野分長勢]
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『石川忠総家臣大坂陣覚書』、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』

慶長19年 1614年 -月-日 17歳
徳川家康柳沢元吉に近江国蒲生郡内にて100石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項

元和1年 1615年 7月13日 18歳
「慶長」より「元和」に年号が改まる。
出典:『駿府記』同年月日条

寛永1年 1624年 2月30日 27歳
「元和」より「寛永」に年号が改まる。
出典:-

寛永10年 1633年 2月7日 36歳
徳川家光が柳沢元吉に相模国大住郡内にて200石を給付する。元吉は総じて300石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元吉」の項

正保1年 1644年 12月16日 47歳
「寛永」より「正保」に年号が改まる。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.