城 郭 史

明石城(播磨国) あかしじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称-
現 所 在 地〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1-27 兵庫県立明石公園
史 料 地 名-
参 考 文 献明石城(播磨国)に関する参考文献
関 連 デ ー タ明石城(播磨国)の関連文化財
リ ン ク小笠原忠真
明石城(播磨国) 年表
元和3年 1617年 7月28日 
幕府が小笠原忠真に20000石を加増し、松本(信濃国)より明石(播磨国)100000石に移封する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項

元和4年 1618年 -月-日 
幕府が小笠原忠真明石城(播磨国)の築城を命じる。普請奉行として、都築為政、村上吉正、建部政長が明石に赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項

元和5年 1619年 8月-日 
明石城(播磨国)が竣工する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項

寛永9年 1632年 10月11日 
小笠原忠真が明石(播磨国)より小倉(豊前国)150000石に、小笠原長次龍野(播磨国)より中津(豊前国)80000石に、小笠原忠知が杵築(豊後国)40000石に移封となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.