地 名 の 歴 史

初 見-
豊前国
企救郡(豊前国)
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院-
城 郭小倉城
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
小倉(豊前国) 年表
天正14年 1586年 10月4日 
毛利輝元高橋元種が籠る小倉城(豊前国)を包囲する。元種は降伏する。
出典:(天正14年)10月14日付羽柴秀吉書状(『吉川家文書』1-99号)

天正14年 1586年 11月15日 
吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」

天正15年 1587年 7月2日 
豊臣秀吉が宗像(筑前国)を発ち、小倉城(豊前国)に到着する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 7月3日 
豊臣秀吉小倉城(豊前国)を発ち、下関(長門国)に到着する。
秀吉が黒田孝高に豊前国京都郡・築城郡・中津郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡を、毛利高政に豊前国規矩郡・田河郡を給付する。
孝高は馬ヶ嶽城(豊前国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正20年 1592年 4月19日 
豊臣秀吉が埴生(長門国)を発ち、関門海峡を通過し、小倉城(豊前国)に宿泊する。
秀吉が島津義弘に朝鮮への渡海時は、紀伊国警固船・藤堂高虎九鬼嘉隆脇坂安治加藤嘉明・備前国警固船にも出陣を命じたので、彼等と相談し渡海するよう命じる。
出典:(天正20年)4月19日付豊臣秀吉朱印状(『島津家文書』1-386号)、『太閤さま軍記のうち』

慶長5年 1600年 -月-日 
黒田如水が毛利勝信の居城・小倉城(豊前国)を攻め落とす。
出典:『関原始末記』

慶長7年 1602年 11月-日 
細川忠興が新造の小倉城(豊前国)に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項

慶長18年 1613年 11月28日 
細川忠興が江戸(武蔵国)に向かうべく小倉(豊前国)を出立する。
出典:『細川家記』13「忠興」7

慶長19年 1614年 12月24日 
大坂城(摂津国)攻めにつき、細川勢の出勢人数が定まる。
出典:『綿考輯録』巻19

慶長19年 1614年 12月29日 
細川勢が小倉(豊前国)を出立し、門司(豊前国)に到着する。門司に到着した細川勢のもとに細川忠利より同勢へ徳川家と豊臣家の間で和睦が成立したので、帰陣するようにとの命がある。細川勢は当地より帰陣する。
出典:『綿考輯録』巻19

元和1年 1615年 7月15日 
細川立孝が豊前国小倉にて生まれる。
出典:『綿考輯録』巻20、『寛政重修諸家譜』巻第「細川立孝」の項

寛永9年 1632年 10月4日 
細川忠利小倉(豊前国)より熊本(肥後国)540000石に移封となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠利」の項

寛永9年 1632年 10月11日 
小笠原忠真が明石(播磨国)より小倉(豊前国)150000石に、小笠原長次龍野(播磨国)より中津(豊前国)80000石に、小笠原忠知が杵築(豊後国)40000石に移封となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」、同巻第189「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長次」の項、同巻第190「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠知」

寛永9年 1632年 10月28日 
細川忠利小倉(豊前国)より熊本(肥後国)に移封となるにおよび細川三斎八代城(肥後国)に入る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川忠興」の項

寛文7年 1667年 10月18日 
小笠原忠真小倉(豊前国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原忠真」の項

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.