城 郭 史

赤穂城(播磨国) あこうじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称-
現 所 在 地〒678-0235
兵庫県赤穂市上仮屋1番地
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク生駒親正
赤穂城 年表
和暦 西暦 事項 出典
慶長18年1613616池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項
慶長20年1615628徳川秀忠二条城(山城国)にいる徳川家康のもとに赴く。家康・秀忠は池田忠雄を召し出し、兄・忠継の遺領相続を認める。ただし、播磨国宍粟郡38000石は輝澄に、同国赤穂郡35000石は政綱に、同国佐用郡25000石は輝興に分与し、忠雄は備前国浅口郡・窪屋郡・下道郡・都宇郡の315000石を領し、淡路国は幕府に返上する。『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項、同巻第265「池田忠雄」の項、同巻第266「池田輝澄」の項
寛永8年1631729池田政綱が死去する。『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項
寛永8年16318-池田政綱の遺領について、池田輝澄輝興兄弟に分与されることになり、輝澄に播磨国佐用郡内にて30000石が、輝興には佐用郡を改め赤穂郡にて10000石が給付され、輝澄は総じて68000石を、輝興は総じて35000石を領す。『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項、同巻266「池田輝澄」の項、同巻266「池田輝興」の項
元禄14年1701314江戸城(武蔵国)内の松の廊下にて浅野長矩が吉良義央に斬りかかり、義央は負傷する。長矩は取り押さえられ、田村建顕邸にて身柄預かりとなる。夕方、長矩は切腹する。『岡島常樹覚書』
元禄14年1701317老中・土屋政直が戸田氏定に、4月中旬過ぎに赤穂城(播磨国)請取のため脇坂安照・木下公定を遣わすので家中にもその旨周知するように伝える。『岡島常樹覚書』
元禄14年1701319江戸城(武蔵国)にて浅野長矩が吉良義央に斬りかかり、義央に傷を負わせたこと、長矩の身柄が田村建顕預かりとなっていることが、早水満堯・萱野重実によって赤穂城(播磨国)にいる城代家老・大石良雄のもとに伝えられる。『岡島常樹覚書』
城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.