城 郭 史

岩屋城(筑前国) いわやじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称-
現 所 在 地〒818-0101
福岡県太宰府市観世音寺704
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク高橋鑑種高橋紹運
岩屋城(筑前国) 年表
永禄10年 1567年 7月7日 
戸次鑑連・吉弘鑑理・臼杵鑑速率いる大友勢が太宰府(筑前国)に陣取る。鑑速が高橋鑑種の家臣が籠る岩屋城(筑前国)を攻め、同城を落とす。鑑連、鑑理は宝満城(筑前国)を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻41「高橋宗仙毛利元就一味付筑前国所々合戦之事」

元亀1年 1570年 11月-日 
吉弘鎮理が高橋家の名跡を相続する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項

天正14年 1586年 7月13日 
高橋紹運が籠る岩屋城(筑前国)を攻めるため、島津忠長伊集院忠棟が率いる島津勢が太宰府観世音寺に陣取る。龍造寺政家、秋月種実高橋元種等が城を包囲する。
出典:『高橋紹運記』34「薩摩衆並九州の大軍岩屋へ寄来る事」

天正14年 1586年 7月14日 
島津忠長伊集院忠棟が率いる島津勢が高橋紹運が籠る岩屋城(筑前国)を攻める。
出典:『高橋紹運記』34「薩摩衆並九州の大軍岩屋へ寄来る事」

天正14年 1586年 7月27日 
寅刻(3-5時)、島津忠長伊集院忠棟が率いる島津勢が高橋紹運の籠る岩屋城(筑前国)を攻め、未刻(13-15時)に島津勢が城内の高橋勢を悉く討つ。紹運は自害する。
出典:『上井覚兼日記』同年月日条、『黒田家譜』巻3「孝高記」、『高橋紹運記』35「岩屋城中役所配之事」、『寛政重修諸家譜』巻第113「高橋鎮種」の項目

天正14年 1586年 7月29日 
島津忠長伊集院忠棟が率いる島津勢が立花宗茂の籠る立花山城(筑前国)を攻めるべく、岩屋城(筑前国)を出立する。
出典:『上井覚兼日記』同年月日条

天正15年 1587年 5月26日 
細川幽斎太宰府天満宮に参詣する。幽斎が岩屋城(筑前国)にあった宝重寺に山伏が還住する様子をみて「立つづく 雲を千里の けぶりにて にぎはふ民の かまど山かな」と詠む。
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第10「幽斎道之事」

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.