歴史の目的をめぐって


   商用利用可能 文化財画像データベース 検索


商用利用可能 文化財画像検索


No3289 絵画 北条高広像(『甲越軍記 二遍』「北条安芸守」)
きたじょうたかひろぞう(『こうえつぐんき にへん』「ほうじょうあきのかみ」)
作成者:玉蘭斎[編] 松林堂[刊]
作成年代:明治16年 1883年 11月
所蔵:国立国会図書館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○国立国会図書館 甲越軍記 二編

No1529 絵画 北畠顕家像(『永代節用無尽蔵』「北畠中納言顕家卿」)
きたばたけあきいえぞう(『えいだいせつようむじんぞう』「きたばたけちゅうなごんあきいえきょう」)
作成者:河辺桑揚[編] 堀源入斎[遺草] 堀原甫[再編] 池田東籬亭[冊筆] 武田千春[助毫] 羽山保之[校閲] 森川保之[図画] 松堂[画]
作成年代:天保2年 1831年
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:永代節用無尽蔵北畠顕家
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 永代節用無尽蔵

No793 絵画 北畠顕家像(『肖像集』「鎮守府大将軍源朝臣顕家」)
きたばたけあきいえぞう(『しょうぞうしゅう』「ちんじゅふだいしょうぐんみなもとのあそんあきいえ」)
作成者:栗原信充
作成年代:-
所蔵:国立国会図書館
関連リンク:北畠顕家
商用利用:○
画像掲載サイト:○国立国会図書館 デジタルコレクション「肖像集」

No2360 絵画 北畠顕家像(『前賢故実 九 下冊』「源朝臣顕家」)
きたばたけあきいえぞう(『ぜんけんこじつ 9 げさつ』「みなもとのあそんあきいえ」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No700 版本 北畠顕家像(『本朝百将伝 坤』「源顕家」)
きたばたけあきいえぞう(『ほんちょうひゃくしょうでん こん』「みなもとのあきいえ」)
作成者:大西与左衛門[出版]
作成年代:明暦2年 1656年
所蔵:国立国会図書館
関連リンク:北畠顕家
商用利用:○
画像掲載サイト:○国立国会図書館 デジタルコレクション「本朝百将伝」2

No2361 絵画 北畠顕家妻像(『前賢故実 九 下冊』「源朝臣顕家室」)
きたばたけあきいえつまぞう(『ぜんけんこじつ 9 げさつ』「みなもとのあそんあきいえしつ」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No2399 絵画 北畠顕信像(『前賢故実 十 上冊』「源朝臣顕信」)
きたばたけあきのぶぞう(『ぜんけんこじつ 10 じょうさつ』「みなもとのあそんあきのぶ」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No2400 絵画 北畠顕能像(『前賢故実 十 上冊』「源朝臣顕能」)
きたばたけあきよしぞう(『ぜんけんこじつ 10 じょうさつ』「みなもとのあそんあきよし」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No2395 絵画 北畠親房像(『前賢故実 十 上冊』「源朝臣親房」)
きたばたけちかふさぞう(『ぜんけんこじつ 10 じょうさつ』「みなもとのあそんちかふさ」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No626 絵画 北畠親房像(『続英雄百人一首』「北畠准后親房」)
きたばたけちかふさぞう(『ぞくえいゆうひゃくにんいっしゅ』「きたばたけじゅごうちかふさ」)
作成者:緑亭川柳[編]、玉蘭斎貞秀[画]
作成年代:嘉永2年 1846年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:北畠親房
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 続英雄百人一首

No751 版本 北畠具教像(『絵本太閤記』三篇「北畠前大納言具教」)
きたばたけとものりぞう(『えほんたいこうき』「きたばたけさきのだいなごんとものり」)
作成者:歌川芳虎[画]
作成年代:明治4年 1871年
所蔵:国立国会図書館
関連リンク:北畠具教
商用利用:○
画像掲載サイト:○国立国会図書館デジタルコレクション「絵本太閤記」

No1464 絵画 北畠具教像(『絵本豊臣勲功記』1編「伊勢国司北畠大納言具教卿之像」)
きたばたけとものりぞう(『えほんとよとみくんこうき』1へん「いせこくしきたばたけだいなごんとものりきょうのず」)
作成者:八功舎徳水[著] 一勇斎国芳[画]
作成年代:安政4年 1857年
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:絵本豊臣勲功記北畠具教
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 絵本豊臣勲功記

No1465 絵画 北畠具房像(『絵本豊臣勲功記』1編「北畠嫡子左少将具房卿之像」)
きたばたけともふさぞう(『えほんとよとみくんこうき』1へん「きたばたけちゃくしさしょうしょうともふさきょうのぞう」)
作成者:八功舎徳水[著] 一勇斎国芳[画]
作成年代:安政4年 1857年
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:絵本豊臣勲功記北畠具房
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 絵本豊臣勲功記

No2330 絵画 北畠具行像(『前賢故実 九 上冊』「源朝臣具行」)
きたばたけともゆきぞう(『ぜんけんこじつ 9 じょうさつ』「みなもとのあそんともゆき」)
作成者:菊池武保
作成年代:天保7年-慶応4年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 前賢故実

No654 版本 貴田孫兵衛像(『絵本英雄太平記』「比田孫兵衛正俊」)
きだまごべえぞう(『えほんえいゆうたいへいき』「ひだまごべえまさとし」)
作成者:假名垣魯文[記]、玉櫻齋芳年[画]、遠州屋彦兵衛[刊]
作成年代:万延2年 1861年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:貴田孫兵衛
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 絵本英雄太平記

No3137 絵画 貴田統治像(『太平記英勇伝 六十四 貴田孫兵衛統治』)
きだむねはるぞう(『たいへいきえいゆうでん 64 きだまごべえむねはる』)
作成者:落合芳幾[著] 広岡屋幸助[刊]
作成年代:慶応3年 1867年 1月
所蔵:東京都立図書館
関連リンク:-
商用利用:○
画像掲載サイト:○東京都立図書館デジタルアーカイブ(TOKYOアーカイブ) 太平記英勇伝 六十四 貴田孫兵衛統治

No546 絵画 吉川経家像(『続英雄百人一首』「吉川経家」)
きっかわつねいえぞう(『ぞくえいゆうひゃくにんいっしゅ』「きっかわつねいえ」)
作成者:緑亭川柳[編]、玉蘭斎貞秀[画]
作成年代:嘉永2年 1846年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:吉川経家
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 続英雄百人一首

No1023 版本 吉川経基像(『義烈百人一首』「吉川経基」)
きっかわつねもとぞう(『ぎれつひゃくにんいっしゅ』「きっかわつねもと」)
作成者:緑亭川柳[編] 前北斎卍老人・一勇斎国芳・一猛斎芳虎・玉蘭斎貞秀・一陽斎豊国[画]
作成年代:嘉永3年 1850年[刊]
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:吉川経基義烈百人一首
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 義烈百人一首「吉川経基」

No1643 絵画 吉川広家像(『関ヶ原軍記』「吉川駿河守広家」)
きっかわひろいえぞう(『せきがはらぐんき』「きっかわするがのかみひろいえ」)
作成者:鈴木喜右衛門[刊]
作成年代:明治18年 1885年 12月5日
所蔵:国立国会図書館
関連リンク:関ヶ原軍記吉川広家
商用利用:○
画像掲載サイト:○国立国会図書館デジタルコレクション 関ヶ原軍記

No1380 絵画 吉川元長像(『絵本豊臣勲功記』8編「吉川元長」)
きっかわもとながぞう(『えほんとよとみくんこうき』8へん「きっかわもとなが」)
作成者:桜沢堂山[著] 松川半山[画]
作成年代:明治15年 1882年
所蔵:国文学研究資料館
関連リンク:絵本豊臣勲功記吉川元長
商用利用:○
画像掲載サイト:○新日本古典籍総合データベース 絵本豊臣勲功記

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.