歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
鹿児島城(薩摩国)
かごしまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
鶴丸城
現 所 在 地
〒892-0853
鹿児島県鹿児島市城山町7−2
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
鹿児島城(薩摩国)の関連文化財
リ ン ク
島津忠恒
鹿児島城(薩摩国) 年表
慶長19年 1614年 11月1日
島津家久
の使者が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
のもとに到着する。家久からは、
豊臣秀頼
の使者として長崎往来商人の高屋七郎兵衛が家久のもとを訪れ、秀頼黒印状・脇差(銘 正宗)を持参し、家康による
大坂城
(摂津国)攻めで秀頼に味方するようにとの依頼があったが、家久は関ヶ原の後、家康のおかげで本領安堵を受けているので秀頼に味方することはできないしと、脇差を返却し、使者は商人だったため殺さずに帰したことを報告する。この件は、
本多正純
が披露する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和1年 1615年 7月18日
加藤忠広
が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
に礼をする。銀300枚・帷子を献上する。
家康が
松平忠直
、
前田利常
、
島津家久
、
池田利隆
、
山内忠義
、
堀尾忠晴
、
加藤明成
などに暇を下す。ただし、
田中忠政
、稲葉修理は在京を命じる。忠直・利常には
徳川秀忠
より黄金200枚が、家久・利隆には銀1000枚が下賜される。
出典:『駿府記』同年月日条
寛永15年 1638年 2月23日
島津家久
が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津家久(忠恒)」の項
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.