歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
能島城(伊予国)
のじまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒794-2203
愛媛県今治市宮窪町宮窪
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
村上武吉
能島城(伊予国) 年表
天文1年 1532年 -月-日
村上武吉
が生まれる。
*『陰徳太平記』巻26「能島久留島与力元就付弘中隆包軍議事」に厳島合戦(弘治1年)の時点で「廿歳」とみえることから逆算してこの年を生年とした。
出典:『陰徳太平記』巻26「能島久留島与力元就付弘中隆包軍議事」
天文22年 1553年 -月-日
村上元吉
が生まれる。
出典:-
永禄1年 1558年 -月-日
村上景親
が生まれる。
出典:-
天正4年 1576年 7月13日
大坂本願寺
に兵糧を運び入れるため、毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・
児玉就英
・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・
村上吉継
・乃美宗勝・
村上元吉
、宇喜多家の
戸川秀安
が雑賀衆ととともに
堺
津より住吉(摂津国)に出船した際、木津川河口にて織田家の水軍衆に遭遇する。織田方は真鍋貞友、沼野伝内、沼野伊賀、沼野大隅守、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、尼崎小畑、野口が300艘にて応戦。14日早朝まで戦闘が繰り広げられる。村上水軍衆の焙烙火矢により織田方の船が焼き崩される。
織田信長
も当地に向かうが、向った時には毛利勢による兵糧の運び入れが終わっていたため撤退する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)、『信長公記』巻9(5)「西国より大船を催し木津浦船軍歴々討死の事」、(天正4年)7月27日付吉川元春書状(『上杉家文書』2-646号)
慶長9年 1604年 8月22日
村上武吉
が死去する。
出典:-
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.