人 物 史

勢誉 せいよ
生 没 年天文18年(1549)-慶長17年(1612)3/23
出 身-
俗 姓(氏)阿部俗 名-
別 称宗淳
院 号 坊 号文珠院
--
兄 弟 姉 妹-
所 属 寺 社高野山
僧 位 僧 官-
諡 号-
師 匠祐尊、禅海、応其
参 考 文 献勢誉に関する参考文献
関 連 デ ー タ勢誉の関連文化財
勢誉 年表
天文18年 1549年 -月-日 1歳
勢誉が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 7歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 10歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 22歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 25歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

文禄1年 1592年 12月8日 44歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 48歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長7年 1602年 2月29日 54歳
西笑承兌、閑室元佶、文珠院勢誉が醍醐寺に花見に赴く。三宝院義演徳川家康の醍醐寺訪問予定を伝える。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長7年 1602年 3月15日 54歳
文珠院勢誉東寺金堂建立の奉行となる。この日、釿始が行われる。
出典:『義演准后日記』同年月19日条条

慶長7年 1602年 4月4日 54歳
三宝院義演東寺金堂建立中の文珠院勢誉のもとに見舞いとして杉原10帖、扇を贈る。
出典:『義演准后日記』同年月日条条

慶長7年 1602年 6月29日 54歳
三宝院義演が金堂の作事を見物する。下重軒が完成し、上重組物の用意をしている状況。
出典:『義演准后日記』同年月日条条

慶長7年 1602年 9月1日 54歳
三宝院義演東寺金堂建立に棟札を書く。文珠院勢誉は「本願」とされる。
出典:『義演准后日記』同年月日条条

慶長7年 1602年 10月11日 54歳
文珠院勢誉三宝院義演に、豊臣秀頼より東寺金堂の本尊新造が命じられたことを伝える。
出典:『義演准后日記』同年月日条条

慶長10年 1605年 4月20日 57歳
東寺南大門完成につき、本願である文珠院勢誉が棟札の板を三宝院義演に進上し、棟札の文章の執筆を依頼する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長10年 1605年 12月26日 57歳
伏見(山城国)の立売町の有馬豊氏邸より出火。同町東西が残らず焼失する。文珠院勢誉邸が破却される。
出典:『鹿苑日録』同年月27日条

慶長17年 1612年 3月23日 64歳
文珠院勢誉が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.