城 郭 史

三入高松城(安芸国) みいりたかまつじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年-
別 称-
現 所 在 地〒731-0217
広島県広島市安佐北区可部町
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク熊谷元直熊谷信直
三入高松城(安芸国) 年表
永正14年 1517年 10月21日 
武田元繁毛利元就の猿掛城を攻めるべく、熊谷元直、山中、一条、板垣、小河内、粟屋の軍勢1000を遣わし、同城近辺を放火する。元就が猿掛城を出て熊谷等の武田勢と戦い、武田勢を退ける。
出典:『陰徳太平記』巻3「猿掛麓合戦之事」

永正14年 1517年 10月22日 
有田(安芸国)にて武田元繁毛利元就が戦い、元繁が戦死し、元就が勝利する。武田方は、熊谷元直が戦死する。
出典:『陰徳太平記』巻3「有田合戦付元繁戦死之事」

天文2年 1533年 8月10日 
武田光和熊谷信直を討つため、佐東銀山城(安芸国)より出陣し、伴五郎、香川光景、己斐直之、山県筑後守、飯田義武、山田重任、遠藤利之、福島義茂、温佳家行、久村繁安の軍勢1000と、武田家譜代衆の粟屋兵庫助、小河内大膳亮、小河内左京亮、板垣、青木、一条の軍勢800で信直の居城・三入高松城(安芸国)を攻める。横川(安芸国)にて信直は軍勢300をもって応戦し、武田勢を退ける。
出典:『陰徳太平記』巻8「芸州横川合戦ノ事」

天文11年 1542年 1月12日 
大内義隆月山富田城(出雲国)の尼子晴久を攻めるべく、山口(周防国)を出陣する。
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」

天文24年 1555年 10月1日 
厳島(安芸国)に滞在中の陶晴賢毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.