城 郭 史

佐東銀山城(安芸国) さとうかねやまじょう
築 城 年-
築 城 者-
改 築 年-
改 築 者-
廃 城 年慶長5年 1600年
別 称銀山城、金山城
現 所 在 地〒731-0138
広島県広島市安佐南区祇園
史 料 地 名-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク武田信重、冷泉隆豊
佐東銀山城(安芸国) 年表
永正14年 1517年 2月10日 
武田元繁佐東銀山城(安芸国)を発し、今田に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻3「武田元繁帰安芸国付攻諸城事」

大永4年 1524年 5月20日 
大内義興義隆父子が山口(周防国)を発ち、安芸国に攻め入る。義隆は陶興房とともに武田光和の居城・佐東銀山城(安芸国)を攻め、義興は草津・二保を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」

大永4年 1524年 6月26日 
大内義隆が陶興房、杉伯耆守、杉勘解由、杉豊後守、問田掃部助、問田紀伊守とともに武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」

大永4年 1524年 6月27日 
大内義隆が陶興房、杉伯耆守、杉勘解由、杉豊後守、問田掃部助、問田紀伊守とともに武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」

大永4年 1524年 7月8日 
尼子経久大内義興義隆父子の攻撃を受けている武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を救援すべく、亀井安綱・牛尾幸清・馬田駿河守・浅山主殿助・広田助兵衛の軍勢5000遣わすとともに、毛利元就・吉川国経・宍戸・平賀隆宗・三吉・小早川等の軍勢4000とともに佐東銀山城を攻める大内勢に対峙する。
出典:『陰徳太平記』巻5「尼子勢銀山後詰付合戦之事」

大永4年 1524年 7月10日 
亀井安綱・牛尾幸清・馬田駿河守・浅山主殿助・広田助兵衛の軍勢5000を先陣、平賀隆宗・宮・三吉・宍戸勢の2200を二陣、毛利元就・吉川国経・小早川・熊谷・香川・三須勢の1700を三陣とし、佐東銀山城(安芸国)を包囲する大内義隆勢を攻める。大内勢は陶安房守・問田掃部助・青景越後守の軍勢3000を先陣として、杉豊後守の軍勢1000、杉伯耆守・杉民部大輔・仁保・豊田等の軍勢5000、弘中三河守・狩野入道・冷泉判官・千寿・秋月・高橋等の軍勢5000、陶興房・深野・宮川・野上・江良の軍勢3000が応戦する。
出典:『陰徳太平記』巻5「尼子勢銀山後詰付合戦之事」

大永4年 1524年 8月5日 
山内直通、宮下野守、杉原宮内少輔、三吉入道、吉川国経、毛利元就熊谷信直、香川美作守、香川式部少輔、三須筑前守等が、佐東銀山城(安芸国)を包囲する陶興房に夜襲をかけるが、興房が追い払う。
出典:『陰徳太平記』巻5「毛利元就夜討之事」

天文9年 1540年 6月9日 
武田光和が死去する。
出典:-

天文10年 1541年 5月-日 
大内義隆方の毛利元就が武田信重の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻め、同城を落とす。信重は自害する。
出典:『大内義隆記』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)

天文23年 1554年 5月12日 
毛利元就毛利隆元吉川元春小早川隆景が神領(安芸国)を放火する。村田入道、杉生彦太郎が五日市(安芸国)に出る。五日市にて元就、熊谷信直、飯田義武と村田・杉生が戦い、元就が勝利する。
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就被攻芸州所々城事」

天文23年 1554年 5月18日 
毛利元就毛利隆元吉川元春小早川隆景が佐東郡に攻め入る。元就は井上就方を佐東銀山城(安芸国)城主の栗田時勝、小城の麻生鎮里のもとに遣わし開城を促す。時勝、鎮里は元就に城を明け渡す。
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就被攻芸州所々城事」

天文23年 1554年 10月3日 
毛利元就毛利隆元吉川元春小早川隆景が佐西郡(安芸国)に攻め入る。
出典:『陰徳太平記』巻24「毛利元就佐西郡働之事」

天文24年 1555年 10月1日 
厳島(安芸国)に滞在中の陶晴賢毛利元就が急襲し、晴賢は自害する。
出典:『言延覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年)、『二宮佐渡覚書』(米原正義校注『第二期 戦国史料叢書 7 中国史料集』人物往来社、1966年 所収)、『陰徳太平記』巻27「毛利元就厳島渡海付同所合戦事」、同巻28「陶全羨最後之事」

城郭リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.