歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
伊予国[国]
いよのくに
初 見
-
国
伊予国
郡
宇摩郡、新居郡、周布郡、桑村郡、越智郡、野間郡、風早郡、和気郡、温泉郡、久米郡、伊予郡、浮穴郡、宇和郡、喜多郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
伊予国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
伊予国[国] 年表
永禄10年 1567年 10月23日
村上通康
が死去する。
出典:-
慶長3年 1598年 5月3日
豊臣秀吉
が
加藤嘉明
に37100石を新たに給付する。嘉明は松前城(伊予国)を居城とし総じて100000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項
慶長5年 1600年 9月18日
加藤忠明・佃十成が籠る松前城(伊予国)を攻めるべく、三津浜(伊予国)に陣取っていた宍戸景好、曽根高房、木梨景吉、桂元将、
村上元吉
等率いる毛利勢を、十成が襲撃し、十成が勝利する。
加藤嘉明勢:加藤忠明、佃十成。
毛利輝元勢:宍戸景好、曽根高房(戦死)、木梨景吉、桂元将、村上元吉(戦死)。
出典:『関原陣輯録』「四国衆の留守を芸州勢取詰め候事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)
慶長18年 1613年 10月24日
徳川秀忠
が
富田信高
の所領を没収し、その身を
鳥居忠政
の岩城(陸奥国)に預ける。また、信高の与同した
高橋元種
の所領を没収し、その身を
立花宗茂
の棚倉(陸奥国)に預ける。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 10月26日
川越(武蔵国)の旅館にいる
徳川家康
が
藤堂高虎
を召し閑談する。
富田信高
の宇和島(伊予国)100000石を改易する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長19年 1614年 12月29日
徳川家康
が
富田信高
の旧領である宇和島(伊予国)100000石を伊達秀宗に給付する。
出典:『駿府記』同年月日条
寛永3年 1626年 8月6日
脇坂安治
が京都(
山城国
)にて死去する。
出典:『
脇坂家伝記
』
寛永4年 1627年 3月14日
徳川秀忠
が
加藤嘉明
に200000石を給付し、松山(伊予国)より会津(陸奥国)に移す。嘉明は総じて400000石を領する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.