総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


嘉禎1年 1235年 9月19日
「文暦」より「嘉禎」に年号が改まる。
出典:-

嘉禎4年 1238年 3月30日
小山朝政が死去する。
出典:-

暦仁1年 1238年 11月23日
「嘉禎」より「暦仁」に年号が改まる。
出典:-

延応1年 1239年 -月-日
如信が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」

延応1年 1239年 2月7日
「暦仁」より「延応」に年号が改まる。
出典:-

延応1年 1239年 2月22日
後鳥羽上皇が死去する。
出典:『北条九代記』上

延応1年 1239年 3月19日
九条道家が長谷寺に参詣する。
出典:『百錬抄』同年月日条)

仁治1年 1240年 7月16日
「延応」より「仁治」に年号が改まる。
出典:-

仁治3年 1242年 2月22日
島津忠時に生部荘(越前国)の地頭職の替として和田郷(和泉国)の地頭職に補任される。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項

仁治3年 1242年 4月3日
叡尊が長谷寺において104人に菩薩戒を授ける。
出典:『感身学正記』上 同年月日条)

仁治3年 1242年 6月15日
北条泰時が死去する。
出典:-

仁治3年 1242年 11月22日
宗尊親王が生まれる。
出典:-

寛元1年 1243年 2月26日
「仁治」より「寛元」に年号が改まる。
出典:-

寛元3年 1245年 4月6日
北条朝時が死去する。
出典:-

宝治1年 1247年 2月28日
「寛元」より「宝治」に年号が改まる。
出典:-

宝治1年 1247年 8月-日
清水坂、六波羅蜜寺の門・鎮守社、建仁寺が焼失する。
出典:『歴代編年集成』同年月条

建長1年 1249年 3月18日
「宝治」より「建長」に年号が改まる。
出典:-

建長3年 1251年 -月-日
島津忠宗が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠宗」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠宗」の項

建長6年 1254年 -月-日
足利義氏が死去する。
出典:-

康元1年 1256年 10月5日
「建長」より「康元」に年号が改まる。
出典:-

康元2年 1257年 2月28日
壬生寺が焼失する。
出典:『山城名勝志』4「洛陽」

正嘉1年 1257年 3月14日
「康元」より「正嘉」に年号が改まる。
出典:-

正嘉1年 1257年 5月-日
大和権守土師守貞が壬生寺の金鼓を鋳る。
出典:『諸国図会年中行事大成』2下

正嘉3年 1259年 2月28日
壬生寺が再興する。
出典:『山城名勝志』4「洛陽」

正元1年 1259年 3月26日
「正嘉」より「正元」に年号が改まる。
出典:-

正元1年 1259年 4月27日
清水寺の本願堂、地蔵堂、小神二社、塔2基、検非違使宿、中門上下向刻階廊、車寄、僧房等が焼失する。観音堂、阿弥陀堂、釈迦堂、地主神社、大門、車宿等は焼失を免れる。
出典:「清水寺文書」

正元1年 1259年 11月12日
宇都宮頼綱が死去する。
出典:-

文応1年 1260年 4月13日
「正元」より「文応」に年号が改まる。
出典:-

弘長1年 1261年 2月20日
「文応」より「弘長」に年号が改まる。
出典:-

弘長1年 1261年 11月3日
北条重時が死去する。
出典:-

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.