人 物 史

高師泰 こう の もろやす
生 没 年?-観応2年・正平6年(1351)2/26
出 身-幼 名-
別 称-
法 名道勝
戒 名-
高師重-
兄 弟 姉 妹高師直、高師泰、高重茂、高師久
配 偶 者上杉憲顕の妹
高久俊、高師世、明阿、高久武、高師秀、高師武、高師次
官 位尾張守、越後守
役 職室町幕府 侍所頭人、引付頭人
尾張国守護、越後国守護、河内国守護、和泉国守護
城 郭-
参 考 文 献高師泰に関する参考文献
関 連 デ ー タ高師泰の関連文化財
高師泰 年表
- -年 -月-日 
高師泰が生まれる。
出典:-

建武2年 1335年 8月2日 
北条時行に攻められた足利直義を救うため足利尊氏が出京する。近江国野路に到着する。
出典:『関城書裏書』、足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号

建武2年 1335年 8月17日 
箱根(相模国)にて足利尊氏と北条時行勢が戦い、尊氏が勝利する。
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号

建武2年 1335年 8月18日 
相模川の合戦で足利尊氏と北条時行が戦い、尊氏が勝利する。
出典:『関城書裏書』足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号

建武2年 1335年 8月19日 
足利尊氏が鎌倉(相模国)に到着する。辻堂・片瀬原の合戦で足利尊氏と北条時行が戦い、尊氏が勝利する。
出典:足利尊氏関東下向宿次・合戦注文「国立国会図書館所蔵康永四年延暦寺申状紙背文書」『南北』関東1巻-270号

建武2年 1335年 12月13日 
箱根・竹ノ下の合戦で足利尊氏と尊良親王・新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上

延元1年 1336年 5月25日 
湊川(摂津国)にて足利尊氏新田義貞が戦い、尊氏が勝利する。楠木正成が戦死する。
出典:-

延元1年 1336年 6月30日 
京都(山城国)に足利尊氏勢が攻め入り、名和長年が応戦するも戦死する。
出典:-

延元1年 1336年 10月10日 
後醍醐天皇延暦寺より京都に還幸する。帝位を恒良親王に譲位する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

延元1年 1336年 10月-日 
斯波高経高師泰金ヶ崎城(越前国)に籠る新田義貞を攻める。
出典:『桜雲記』巻之上

延元1年 1336年 12月20日 
後醍醐天皇が京都を潜に抜け出し吉野(大和国)に行幸する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

建武4年 1337年 3月-日 
北朝勢が新田義貞の籠る金ヶ崎城(越前国)を攻め、同城を落とす。新田義顕、尊良親王が自害する。
出典:『桜雲記』巻之中

建武5年 1338年 2月4日 
足利尊氏北畠顕家に応戦するため、京都より近江国に高師泰・細川頼春を遣わす。
出典:『桜雲記』巻之中

建武5年 1338年 2月6日 
黒地川にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦う。
出典:『桜雲記』巻之中

建武5年 1338年 2月14日 
雲津川・墨俣川口にて高師泰・細川頼春と北畠顕家が戦い、顕家が勝利する。
出典:『桜雲記』巻之中

暦応2年・延元4年 1339年 8月16日 
後醍醐天皇が崩御する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

貞和4年・正平3年 1348年 1月5日 
四条畷(河内国)にて高師直と楠木正行が戦い、師直が勝利する。正行・正時兄弟が戦死する。
出典:-

貞和5年・正平4年 1349年 8月24日 
足利直義が高師直により出家・隠居させられる。直義は恵源と名乗る。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

貞和5年・正平4年 1349年 12月20日 
高師直の命により八木光勝が越前国にて上杉重能・畠山直宗を殺害する。
出典:-

観応1年 1350年 12月9日 
足利直義が南朝に降伏する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条

観応2年・正平6年 1351年 1月17日 
従兄弟・師冬が甲斐国にて自害する。
出典:-

観応2年・正平6年 1351年 2月26日 
武庫川(摂津国)にて上杉能憲等が高師直、高師泰、高師世を殺害する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.