歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
内城(薩摩国)
うちじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒892-0805
鹿児島県鹿児島市大竜町6−17
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
島津義久
内城(薩摩国) 年表
天文23年 1554年 8月29日
蒲生範清、菱刈隆秋、渋谷氏が肝付兼演が籠る加治木城(大隅国)を攻める。
出典:『島津国史』
天文23年 1554年 9月10日
島津貴久
・
義久
父子が加治木城(大隅国)救援のため、軍勢を率い、吉田城(薩摩国)に入る。
出典:『島津国史』
天文23年 1554年 9月12日
島津貴久
が岩剣城(大隅国)を攻めるべく、
島津義久
を総大将として加治衆、山田衆、加世田衆、阿多衆、田布施衆、伊集院衆、吉田衆、市来衆を副えて遣わす。義久勢は日当比良に到着する。供奉勢:伊集院忠朗、本田紋六、梶原新兵衛、瀬戸口藤兵衛。
夜、貴久は谷山衆、鹿児島衆、伊作衆、川辺衆、喜入衆を率いて日当比良に到着する。供奉勢:川上上野介。
吉田城(薩摩国)には吉田衆、知覧衆、高橋衆、永吉衆を置く。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月13日
辰刻(7-9時)、
島津貴久
が川辺衆、鹿児島衆を脇元(大隅国)に遣わし放火する。岩剣城(大隅国)より祁答院良重勢が城より出て戦う。島津勢:
島津義久
、
島津義弘
、
島津歳久
、梅北宮内左衛門、宅間与八左衛門。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月14日
未刻(13-15時)、島津忠将が船にて脇元(大隅国)を打ち廻り、祁答院勢を鉄砲にて打ち払う。戌刻(19-21時)、鹿児島衆が星原(大隅国)を砲化する。夜、吉田衆が帖佐(大隅国)の人家を放火する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月17日
未刻(13-15時)、焼山(大隅国)に陣取る祁答院勢を島津勢が追い払う。帖佐(大隅国)より岩剣城(大隅国)救援のため祁答院勢が同城麓まで進出し、島津勢と矢戦をする。帖佐の祁答院勢が撤退する。夜、
島津義弘
が谷山衆、鹿児島衆、下大隅衆を率いて白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に到着する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月18日
島津義弘
率いる大隅衆が帖佐(大隅国)の別府川に船50艘で攻め寄せる。鹿児島の船50艘が脇元(大隅国)に到着する。別府川に赴いた大隅衆が脇元に合流する。その際、脇元にて祁答院勢と大隅衆が遭遇したため、島津忠将が鉄砲にて祁答院勢を追い払う。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 9月20日
島津義弘
が脇元(大隅国)に伏兵を置き、軍勢の一部を岩剣城(大隅国)に遣わし、祁答院良重勢を脇元まで引き付けたところで伏兵を挟撃し、祁答院勢を破る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 9月20日
島津忠良
が日当比良に赴き、兵を募る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 9月21日
白金坂(大隅国)に在陣の島津勢が脇元(大隅国)にある祁答院良重の船10艘を押収する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 9月22日
祁答院良重が軍勢300を焼山(大隅国)に遣わし防塁の構築を試みるが、島津勢が応戦し、良重勢は撤退する。島津勢が脇元にて稲を刈り取る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 9月24日
日当比良に在陣していた
島津忠良
が鹿児島(薩摩国)に帰還する。
出典:『島津国史』
天文23年 1554年 9月25日
島津貴久
が白銀坂(大隅国)の島津勢本陣を訪れる。
島津義久
が
内城
(薩摩国)に一旦帰宅すべく、白銀坂の本陣を出立する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月26日
未刻(13-15時)、
島津義久
が
内城
(薩摩国)より白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に戻る。
義久が軍勢を星原(大隅国)に出したところ、岩剣城(大隅国)も星原に軍勢を出したため、矢戦が行われる。帖佐(大隅国)より祁答院勢が岩剣城に向けて出勢するが、すぐに撤退する。
島津勢が祁答院勢のいる焼山(大隅国)に矢戦を仕掛け、鉄砲にて2、3人を射殺す。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 9月30日
島津貴久
・
島津義久
と祁答院良重・蒲生範清が星原(大隅国)にて戦い、貴久・義久が勝利する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月1日
島津貴久
が、10月2日に岩剣城(大隅国)を攻めることを味方に伝える。夜、島津尚久が城近くに軍勢を率い潜む。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月2日
島津義久
が祁答院良重の籠る岩剣城(大隅国)を攻める。蒲生範清が岩剣城救援のため軍勢2000を率い岩剣城に迫るが、白銀坂(大隅国)に陣取る
島津貴久
が応戦し、貴久が勝利する。岩剣城に籠城していた祁答院勢は城を脱出し逃亡する。
島津貴久勢:島津貴久(大将)、島津義久、島津義弘、島津歳久。
祁答院・蒲生勢:蒲生範清、祁答院良重、祁答院重経(戦死)。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月3日
島津貴久
・
義久
父子が岩剣城(大隅国)に入城する。貴久は岩剣城攻めに参加した将兵に酒を振る舞う。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月6日
島津忠良
が鹿児島(薩摩国)より岩剣城(大隅国)の城下に到着する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月7日
島津義久
、
島津義弘
が
内城
(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条
天文23年 1554年 10月13日
島津貴久
が岩剣城(大隅国)攻めに軍勢を開陣する。貴久は脇元(大隅国)より
内城
(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
天文23年 1554年 10月17日
島津義久
、
島津義弘
が岩剣城(大隅国)に在番する。
島津忠良
が
内城
(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』
元亀2年 1571年 6月23日
島津貴久
が薩摩国にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項
天正8年 1580年 8月12日
織田信長
が、
大友宗麟
と
島津義久
の和睦を命じる。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」
天正12年 1584年 3月24日
沖田畷(肥前国)にて、
龍造寺隆信
と
島津家久
が戦い、隆信は戦死し、家久が勝利する。
川上忠堅
が隆信を討ち取る。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」
天正14年 1586年 2月19日
島津義久
が川上久隅、町田久倍、平田光宗、本田親貞、伊集院久治、上原尚近、鎌田政心、川田義朗、稲富長辰、上井覚兼を召し、豊後国攻めについて談合する。義久は、先日、豊後国攻めを決定したが、4月迄に筑前国・肥前国の国衆より人質が取れないならば、雨季に突入し、大河の多い肥後口・日向口からの侵攻は困難なことから、豊後国侵攻は秋に延期すべきではないかと重臣に諮る。上井覚兼は入田宗和からの豊後国内の情勢を伝え、豊後国侵攻を主張するが、他の重臣は義久の意向を尊重するとして、豊後国侵攻の延期が決定する。
出典:『上井覚兼日記』同年月日条
天正14年 1586年 6月6日
島津義久
が豊後国攻めにつき、弟・
義弘
と談合する。義弘は7月28日までに豊後国攻めを開始することが神慮に叶っており、8月に延期となると良くないことを主張する。
出典:『上井覚兼日記』同年月7日条
天正14年 1586年 6月7日
島津義久
が豊後国攻めにつき、弟・
義弘
、
島津忠長
、川上久隅、
伊集院忠棟
、町田久倍、平田光宗、本田親貞、伊集院久治、上原尚近、上井覚兼、白浜重政、本多正親、税所篤和、三原重隆、木脇祐充、遠矢良時、吉利久金、比志島義基を召し、談合する。談合の結果、義久、親貞、覚兼、光宗は日向口より、義弘、忠長、忠棟は肥後口より豊後国に攻め入ることが決定する。
出典:『上井覚兼日記』同年月日条
慶長4年 1599年 -月-日
島津龍伯
が
内城
(薩摩国)より
富隈城
(大隅国)に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」
慶長16年 1611年 1月21日
島津龍伯
が死去する。
出典:『薩藩旧記』後集30雑抄
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.