歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
上赤坂城(河内国)
かみあかさかじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
楠木城、小根田城、桐山城
現 所 在 地
〒585-0043
大阪府南河内郡千早赤阪村桐山
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
上赤坂城(河内国)の関連文化財
リ ン ク
楠木正成
上赤坂城(河内国) 年表
正慶1年 1332年 8月-日
楠木正成
が
千早城
(河内国)を築く。
出典:『桜雲記』巻之上
正慶1年 1332年 9月-日
護良親王
・
楠木正成
等を討伐するための北条貞直・北条時治・
二階堂道薀
率いる幕府軍が上洛する。
出典:『桜雲記』巻之上
正慶2年 1333年 1月16日
二階堂貞藤
が幕府軍の総大将として吉野を攻撃する。
出典:『大乗院日記目録』同年月日条
正慶2年 1333年 2月-日
幕府軍が赤坂城(河内国)を攻め落とす。
出典:『桜雲記』巻之上
正慶2年 1333年 2月-日
幕府軍が
護良親王
の拠る吉野城(大和国)を攻め落とす。
出典:『桜雲記』巻之上
正慶2年 1333年 閏2月26日
後醍醐天皇
が片見(伯耆国)に移る。後醍醐天皇に供奉していた成田が
名和長高
の館に赴き、長高に後醍醐天皇に味方するようつたえる詔勅を渡す。長高は詔勅に応じ、後醍醐天皇を船上山まで警固し、船上山にて挙兵する。
出典:『関城書裏書』、『桜雲記』巻之上
正慶2年 1333年 4月27日
足利高氏
が篠村(丹波国)にて幕府方から
後醍醐天皇
方に寝返る。
出典:『梅松論』、『関城書裏書』
正慶2年 1333年 5月22日
新田義貞
が幕府の拠点である鎌倉(相模国)を制圧する。
北条高時
、
北条基時
が自害する。
出典:『関城書裏書』
元弘3年 1333年 6月7日
後醍醐天皇
が大内裏に還幸する。元号を正慶から元弘に戻す。
出典:『関城書裏書』
延元1年 1336年 5月25日
湊川(摂津国)にて
足利尊氏
と
新田義貞
が戦い、尊氏が勝利する。
楠木正成
が戦死する。
出典:-
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.