歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
上野国[国]
こうずけのくに
初 見
-
国
上野国
郡
碓氷郡、吾妻郡、利根郡、勢多郡、群馬郡、片岡郡、多胡郡、緑野郡、甘楽郡、山田郡、那波郡、佐位郡、新田郡、邑楽郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
上野国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
上野国[国] 年表
天文15年 1546年 4月20日
北条氏康
が
川越城
(武蔵国)を包囲する上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の陣を夜襲し、勝利する。朝定が戦死し、憲政は
平井城
(上野国)に撤退する。上杉勢は
難波田憲重
が戦死する。
出典:『関八州古戦録』巻1「北条氏康河越城後詰付夜軍ノ事」
元亀2年 1571年 10月3日
北条氏康
が死去する。
出典:『早雲寺過去帳』
天正8年 1580年 10月-日
武田勝頼
が河田備前守・大胡民部左衛門が守る膳城(上野国)を攻め、同城を落とす。
武田勢:山寺信昌、柳沢信兼、
横手信俊
、
酒依昌元
(戦死)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第162「山寺信昌」の項、同163「柳沢信俊」の項、同174「酒依昌元」の項
天正10年 1582年 6月19日
神流川(上野国)にて
滝川一益
と
北条氏直
が戦い、氏直が勝利する。一益は
厩橋城
(上野国)に帰城する。
出典:-
天正17年 1589年 7月21日
真田昌幸
が領有する
沼田城
(上野国)を
北条氏直
に引き渡すべく、
榊原康政
、
富田信広
、津田信勝が沼田城に赴く。沼田城が氏直に引き渡された後、氏直は上洛し
豊臣秀吉
に礼をすることになっているという。
出典:『家忠日記』同年月日条
天正18年 1590年 8月-日
徳川家康
が
榊原康政
に上野国邑楽郡・勢田郡、下野国簗田郡の100000石を給付し、
館林城
(上野国)に置く。あわせて康政の与力として、村上弥右衛門、原田種正、竹内広茂、瀧見九郎兵衛、鈴木重則、安松宗光等を付す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」
慶長4年 1599年 11月18日
浅間山が噴火する。12月10日に噴火が沈静化する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 3月3日
徳川家康
が
酒井重忠
に厩橋(上野国)33000石を給付し、
厩橋城
(上野国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項
慶長11年 1606年 5月14日
榊原康政
が
館林城
(上野国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.