歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
丹波国[国]
たんばのくに
初 見
-
国
丹波国
郡
桑田郡、船井郡、何鹿郡、多紀郡、氷上郡、天田郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
丹波国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
丹波国[国] 年表
正慶2年 1333年 4月27日
足利高氏
が船上山(伯耆国)で挙兵した
後醍醐天皇
を討つため京都を発つ。篠村(丹波国)に陣を張る。これより幕府を裏切り
後醍醐天皇
方となる。
出典:『梅松論』、『関城書裏書』
天正3年 1575年 9月2日
織田信長
が北庄(越前国)に移る。築城するため縄張りを打つ。
越前国内の内8郡を
柴田勝家
に給付する。大野郡の2/3を
金森長近
に、1/3を
原長頼
に給付する。今立郡・南条郡を
佐々成政
、
前田利家
、
不破光治
に給付する。
明智光秀
に丹波国攻めを命じる。丹後国を一色氏に給付する。丹波国桑田郡・船井郡を
細川藤孝
に給付する。
荒木村重
に播磨国奥郡攻めを命じる。
出典:『信長公記』巻8(7)「越前御進発、賀越両国仰付けらるゝの事」
天正6年 1578年 4月10日
織田信長
が
明智光秀
、
滝川一益
に荒木氏綱の籠る荒木城(丹波国)攻めを命じる。
出典:『当代記』巻2同年月日条
慶長5年 1600年 11月18日
細川忠興
により
小野木重次
が自害する。
出典:-
慶長7年 1602年 5月7日
巳刻(9-11時)、
前田玄以
が死去する。
出典:『義演准后日記』同年月8日条
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.