人 物 史

前田玄以 まえだ げんい
生 没 年天文8年(1539)-慶長7年(1602)5/7
出 身美濃国幼 名-
別 称孫十郎、基勝、半夢斎
法 名徳善院
戒 名徳善院殿天涼以公大居士
前田基光-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者村井貞勝の娘
前田秀以、娘(三条西実条の妻)、長松院(堀尾忠氏の妻)、娘(石川忠総の妻)、娘(一瀬仁左衛門の妻)、前田正勝、前田茂勝、娘(稲葉貞通の妻)
官 位民部卿法印
役 職豊臣政権 京都所司代
城 郭丹波亀山城(丹波国)
参 考 文 献前田玄以に関する参考文献
関 連 デ ー タ前田玄以の関連文化財
史料にみえる前田玄以の呼称
前田玄以 年表
天文8年 1539年 -月-日 1歳
前田玄以が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 17歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 20歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 32歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 35歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正7年 1579年 7月19日 41歳
織田信長が子・信忠に命じ、津田与八・前田玄以・赤座七郎右衛門をもって、所々の家に仕え信長に仕えない井戸才介を「無奉公」を理由に殺害する。
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」

天正10年 1582年 6月2日 44歳
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。
信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

天正12年 1584年 4月9日 46歳
池田勝入斎池田元助森長可丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。
小牧・長久手にて、織田信雄徳川家康羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。
羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。
徳川家康勢:榊原康政大須賀康高、本多康重、丹羽氏次酒井重忠永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆]
勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同1153「野呂守景」の項

天正13年 1585年 1月21日 47歳
前田玄以が貝塚本願寺にいる本願寺顕如に音信として太刀・馬代・縮10端を贈る。使者は松田政行と門徒の味岡小三郎。顕如は政行と対面する。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正13年 1585年 2月1日 47歳
前田玄以宿所で連歌会が催される。参加者は細川幽斎
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 2月6日 47歳
前田玄以が病を患う。方々からの見舞いがあるものの断りを入れ対面せず。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 2月21日 47歳
前田玄以大坂城(摂津国)に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 2月22日 47歳
前田玄以織田信雄が大坂(摂津国)の近衛信輔邸を訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 5月29日 47歳
吉田兼見・兼和親子が前田玄以のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 6月19日 47歳
前田玄以が大坂(摂津国)より上洛した織田信雄を見舞う。その後、信雄、玄以が近衛信輔邸に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 6月29日 47歳
吉田兼見が前田玄以のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月6日 47歳
吉田兼見が前田玄以のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月11日 47歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月13日 47歳
稲葉一鉄前田玄以松井友閑施薬院全宗が昇殿する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月21日 47歳
吉田兼見が禁裏作事所にいた前田玄以のもとを見舞いとして訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月*日 47歳
『宇野主水記』に前田玄以の宿所はもと妙顕寺で、三条にあり、天守と堀を備え、羽柴秀吉在京時には秀吉の宿所となると記載あり。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正13年 1585年 8月19日 47歳
今出川晴季・吉田兼見・柳原淳光・中山慶親・勧修寺晴豊・白川雅朝が仙洞御所作事所にいた前田玄以のもとを訪れ、伊勢遷宮の件で内宮・外宮の申状を伝える。玄以は羽柴秀吉の裁可を仰ぐべきと回答する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 閏8月4日 47歳
吉田兼見が仙洞御所作事所にいる前田玄以のもとを見舞いとして訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 閏8月26日 47歳
羽柴秀吉施薬院全宗のもとで茶湯を催す。全宗の所に近衛龍山大覚寺尊信大乗院尋憲一条内基、梶井宮最胤、飛鳥井雅春、日野輝資、烏丸光宣、吉田兼見が参礼として訪れる。龍山等が秀吉に進上した菓子を前田玄以が披露する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 閏8月27日 47歳
前田玄以今出川晴季勧修寺晴豊千宗易が小御所に赴き、茶湯所を見分する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 12月3日 47歳
前田玄以青蓮院尊朝に検地帳を送る。
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』)

天正14年 1586年 10月27日 48歳
徳川家康羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正17年 1589年 1月3日 51歳
夜、前田玄以が大坂より上洛する。
出典:『鹿苑日録』同年月4日条

天正17年 1589年 1月4日 51歳
西笑承兌は京都の前田玄以邸を訪れ礼をする。あわせて玄以家臣の松田勝行、尾池清左衛門にも礼をする。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天正17年 1589年 9月17日 51歳
前田玄以が法住院に赴く。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天正17年 1589年 9月19日 51歳
西笑承兌前田玄以のもとを訪れ、双樽、両種(昆布50本、索麺10把)を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天正17年 1589年 10月20日 51歳
前田玄以が北野(山城国)にて検地を行なう。
出典:『北野社家日記』同年月日条

天正17年 1589年 11月6日 51歳
蜂屋頼隆邸に移る。
出典:『鹿苑日録』同年月7日条

天正17年 1589年 11月7日 51歳
西笑承兌が6日に蜂屋頼隆邸に移った前田玄以のもとへ赴き移転の礼をし双樽1折を贈る。松田勝行に昆布50本を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

天正18年 1590年 1月25日 52歳
前田玄以が正親町上皇、後陽成天皇に礼として馬、太刀を贈る。
出典:『晴豊記』同年月日条

天正18年 1590年 3月1日 52歳
豊臣秀吉北条氏政氏直父子を討伐するため京都を出陣する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

天正18年 1590年 7月6日 52歳
北条氏政氏直父子が豊臣秀吉に降伏する。脇坂安治片桐且元榊原康政小田原城(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

天正18年 1590年 7月12日 52歳
北条氏政北条氏照・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は榊原康政
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

天正18年 1590年 12月28日 52歳
豊臣秀吉が関白職を甥・秀次に譲る。
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」

天正19年 1591年 6月11日 53歳
前田玄以が河内国に下向する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月8日 54歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄2年 1593年 11月25日 55歳
大仏殿応其の屋敷で連歌会が行われる。参会者は前田玄以・里村紹巴・西洞院時慶・里村昌叱・文閑・里村玄仍・下間頼純・里村紹与・猪苗代如。
出典:『時慶卿記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月5日 56歳
豊臣秀吉施薬院全宗所から前田玄以所を訪れる。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄3年 1594年 4月10日 56歳
施薬院全宗所から豊臣秀吉前田玄以を召し連れ前田利家邸を訪問する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄4年 1595年 4月15日 57歳
豊臣秀次前田玄以と協議のうえ、三十三間堂において弓矢を射ることを禁止する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄4年 1595年 7月3日 57歳
豊臣秀次に謀叛の疑いがあるとして、豊臣秀吉前田玄以富田一白増田長盛石田三成を秀次のもとに遣わす。
出典:『太閤さま軍記のうち』

文禄4年 1595年 7月8日 57歳
豊臣秀吉が、謀叛の疑惑につき豊臣秀次高野山清巌寺に配流する。申刻(15-17時)、秀次が伏見城(山城国)を出立する。木下吉隆、羽田長門守、応其が秀次の供をする。秀次一行は玉水(山城国)に宿泊する。
夜、秀次の妻子が徳永寿昌邸に移され、前田玄以田中吉政が監視する。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」、『当代記』巻3同年月日条

文禄4年 1595年 7月9日 57歳
豊臣秀次が玉水(山城国)を出立し、奈良(大和国)の中院の井上源五郎邸に宿泊する。秀次のもとに見舞いの使者が多く訪れたが、不要である旨の触れを出すよう駒井重勝、益田照従に命じる。
出典:『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」

文禄4年 1595年 7月13日 57歳
豊臣秀次謀叛事件につき、連座した秀次家臣の処刑が行われる。秀次家臣の切腹に石田三成前田玄以増田長盛が検使として立ち会う。秀次謀叛事件に連座した服部一忠上杉景勝に、一柳直秀は徳川家康に、船越景直は遠流の刑に処される。
出典:『太閤さま軍記のうち』

文禄4年 1595年 7月15日 57歳
豊臣秀次高野山青巌寺にて切腹する。秀次家臣・木村重茲が秀次に連座し大門寺(摂津国)にて切腹する。
出典:『当代記』巻3 同年月日条

文禄5年 1596年 閏7月9日 58歳
方廣寺大仏の開眼供養開催につき、三宝院義演東寺および応其より呪願の勤仕を依頼されたため、請ける旨を前田玄以に伝える。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 58歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 4月10日 59歳
西笑承兌前田玄以のもとを訪れ、等持院大工の起用を懇望し了解してもらう。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月6日 59歳
子・秀以の妻(蜂須賀正勝の娘)の葬礼が東山岡崎において執り行われる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条、『系図纂要』「蜂須賀家」

慶長2年 1597年 9月2日 59歳
西笑承兌前田玄以のもとを訪れ晩飯をともにする。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月8日 59歳
前田玄以が参内する。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条

慶長2年 1597年 9月18日 59歳
西笑承兌善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行の件につき前田玄以のもとを訪れる。玄以より鳥目万疋が支出される旨が伝えられる。また、施食の棚物、供台、盛物の箱について応其に作成が命じられ、それを大仏にいる応其に伝えるべく能智が遣わされる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月23日 59歳
善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の執行につき、大施食料100貫文を渡すと前田玄以より一箒斎をもって伝えられる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月25日 59歳
26日に開催予定であった善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食執行が延期となる。延期理由は、朝鮮出兵戦死者の塚(「大明朝鮮闘死群霊所」)が小さいため、拡大してから施食をしてはとの意見があったためであるが、このことについて応其西笑承兌より問われた秀吉は、先に施食を行った後、塚を広げるようにとの指示する。よって、応其と承兌は28日に大施食を執行すると決し前田玄以に伝えるが、玄以は忙しく返答がなし。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月26日 59歳
善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の件につき、西笑承兌が執行日について前田玄以よりの返事を待つも、返事なし。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月27日 59歳
善光寺如来堂前での朝鮮出兵戦死者を弔う大施食の件につき、早朝、前田玄以西笑承兌に28日の執行許可を伝える。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 10月23日 59歳
西笑承兌伏見城(山城国)に赴く。前田玄以より使者があり、玄以邸にて斎をともにする。宗無と会う。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 12月16日 59歳
御番所にて石田三成増田長盛前田玄以長束正家西笑承兌を呼ぶ。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 12月20日 59歳
西笑承兌前田玄以のもとを訪れる。玄以の点前にて極上茶を喫す。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長3年 1598年 2月13日 60歳
前田玄以が送った醍醐寺五重塔修造用の材木150本が醍醐寺に到着する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 2月15日 60歳
増田長盛前田玄以長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のため座敷惣構の普請を命じていく。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 2月22日 60歳
増田長盛前田玄以長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のための仮屋の普請を命じていく。非時を三宝院義演とともにする。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 3月1日 60歳
増田長盛前田玄以長束正家が醍醐寺を訪れ、豊臣秀吉の醍醐寺での花見のための仮屋・ヤリ山の普請の様子を見舞う。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 3月8日 60歳
前田玄以が醍醐寺に赴く。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 3月16日 60歳
15日に開催された醍醐の花見の礼として醍醐寺三宝院義演豊臣秀吉のもとを訪れる。前田玄以が取次をする。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 3月17日 60歳
前田玄以が家臣を召し連れ醍醐寺に赴く。三宝院義演より非時を賜う。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長3年 1598年 8月18日 60歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長3年 1598年 12月18日 60歳
徳川家康前田玄以増田長盛を連れ新八幡(豊国神社)を訪れる。
出典:『北野社家日記』同年月日条

慶長3年 1598年 12月19日 60歳
前田玄以が「大仏之地」の「社」のことについて吉田兼見と相談する。
出典:『舜旧記』同年月日条

慶長4年 1599年 閏3月3日 61歳
前田利家が死去する。
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年3月2日条

慶長4年 1599年 閏3月7日 61歳
石田三成佐和山城(近江国)に隠居させられる。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 閏3月10日 61歳
石田三成佐和山城(近江国)に隠居させられる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長4年 1599年 閏3月13日 61歳
午刻(11-13時)、徳川家康伏見城(山城国)に移る。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 8月9日 61歳
遍照院覚栄義演のもとに訪れる。8月12日に方廣寺(山城国)の応其の坊にて灌頂を執行すること、8月13日に豊臣秀吉の追善のため結縁灌頂を執行することを伝える。導師は宝性院。
義演が前田玄以に醍醐寺(山城国)の金堂建立の許可を請う。玄以はすぐに許可を出すと返答する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長4年 1599年 9月7日 61歳
徳川家康大坂城(摂津国)の西ノ丸に入る。
出典:『慶長年中卜斎記』上之巻、『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 10月28日 61歳
富田一白が死去する。
出典:-

慶長5年 1600年 1月11日 62歳
豊臣秀頼の名代として京極高次が参内する。前田玄以が付き添う。後陽成天皇に太刀1腰、馬代、銀50枚を進上し、親王に太刀、銀20枚を進上する。
出典:『義演准后日記』・『左大史孝亮記』・『慶長日件録』同年月日条

慶長5年 1600年 1月21日 62歳
応其義演に提出した醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、義演は前田玄以に送る。ただし、玄以は、朝に丹波亀山城(丹波国)に帰城したため目録は渡せず。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 1月25日 62歳
義演応其より提出された醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、再度、前田玄以に送るべく演賀・堯政を遣わす。ただし、玄以は、大坂(摂津国)に下向してしまったため渡せず。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 2月9日 62歳
醍醐寺(山城国)の金堂造営につき応其が作成した見積を前田玄以に届けるべく大坂(摂津国)に遣わした演賀・演俊が、義演のもとに戻る。両名は玄以が金堂造営料について了解した宗と、豊臣秀頼への礼を2月15日にするようにと指示があったことを義演に伝える。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 2月10日 62歳
醍醐寺(山城国)の金堂造営について、義演前田玄以による造営料についての認可が得られたことを応其に伝える。
15日に予定されていた豊臣秀頼への礼が延引となる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 3月3日 62歳
応其義演のもとを訪れる。醍醐寺(山城国)の金堂造営料(1700石)の交付を記す折紙を応其が義演に渡す。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 6月19日 62歳
前田玄以より三宝院義演に醍醐寺塔修造および金堂造営に用いた足場用の材木を大仏殿に運送するようにとの命が下る。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 6月21日 62歳
19日に前田玄以より命じられた、醍醐寺塔修造および金堂造営に用いた足場用材木を、寺領民を人足として徴発し大仏殿まで運送させる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 7月1日 62歳
石田三成が蟄居中の佐和山城(近江国)を出て大坂城(摂津国)に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成前田玄以増田長盛長束正家の連署で発給する。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 7月15日 62歳
長束正家増田長盛前田玄以大坂城(摂津国)惣構の各口番手を定める。浜の橋…毛利高政、高麗橋…高田治忠藤懸永勝、平野町橋…宮城豊盛、かんとうし町橋…服部正栄、うなき谷町橋・横橋…小野木重次、天王寺口…横浜茂勝、甲津口…上田重安、南方ほりつめの口…奥山正之、平野口新屋…小出吉政、玉造口…多賀秀種杉若氏宗、京口小橋…谷衛友、中の渡…山崎家盛、福島口…山崎定勝、天王寺南口…石川貞通、天王寺平野口…赤松上総介、天王寺小坂水所…木下秀規、大和口…川尻秀長、福島川口…脇坂安治菅三郎兵衛・菅右衛門八。
出典:『当代記』巻3

慶長5年 1600年 7月17日 62歳
毛利輝元大坂城(摂津国)西の丸に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成前田玄以増田長盛長束正家が連署で発給する。
増田長盛が伏見城(山城国)の留守居であった鳥居元忠に退城を促すが断られる。
出典:『義演准后日記』同年月18日条

慶長5年 1600年 7月19日 62歳
伏見城(山城国)に留守居として残した鳥居元忠が伏見の増田長盛邸、前田玄以邸を焼き払う。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『左大史孝亮記』同年月日条

慶長5年 1600年 7月30日 62歳
増田長盛長束正家前田玄以連署で醍醐寺領内での軍勢の乱暴狼藉・放火・山林竹木伐採・田畠の作毛刈り取りを禁じる禁制が大坂城(摂津国)より発給される。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 8月1日 62歳
石田三成等が伏見城(山城国)が攻め落とす。鳥居元忠松平近正松平家忠内藤家長、岩間兵庫、上林竹庵が討死する。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項

慶長5年 1600年 8月23日 62歳
福島正則池田輝政細川忠興加藤嘉明浅野幸長山内一豊井伊直政本多忠勝等が織田秀信の籠る岐阜城(美濃国)を攻め、同城を落とす。
攻衆:井伊直政[惣奉行][瑞龍寺出丸]、本多忠勝[総奉行][瑞龍寺出丸]、福島正則[大手町口]、加藤嘉明[大手町口]、細川忠興[浄土口]、山内一豊[浄土口]、浅野幸長[瑞龍寺出丸]、池田輝政[長良川の城搦手](一番乗)、細川忠隆[細川忠興勢]、細川興秋[細川忠興勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]。
織田秀信勢:織田秀信[大将]。
出典:『関原始末記』、(慶長5年)8月24日付福島正則書状(『浅野家文書』114号)、『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠隆」、同105「細川興秋」の項、同263「池田利隆」の項、同267「池田長吉」の項、同773「加藤嘉明」の項

慶長5年 1600年 9月15日 62歳
関ヶ原の合戦で徳川家康石田三成が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政加藤嘉明細川忠興金森長近石田三成と、福島正則松平忠吉井伊直政宇喜多秀家小西行長と、藤堂高虎大谷吉継と戦い、池田輝政浅野幸長が南宮山の毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊長束正家長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、森可澄[徳川家康勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜

慶長7年 1602年 1月22日 64歳
三宝院義演前田玄以に樽を贈る。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長7年 1602年 3月17日 64歳
三宝院義演前田玄以に病の見舞いとして樽を贈る。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長7年 1602年 5月7日 64歳
巳刻(9-11時)、前田玄以が死去する。
出典:『義演准后日記』同年月8日条

慶長7年 1602年 5月11日 
妙心寺にて前田玄以の葬儀が執り行われる。多くの人々が参列し、妙心寺では狭少のため、仁和寺の馬場跡にて葬礼が行われる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.