文治3年 1187年 9月9日 |
島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職に補任される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
文治5年 1189年 -月-日 |
足利義氏が生まれる。 |
出典:- |
文治5年 1189年 1月5日 |
源頼朝が正二位に叙される。 |
出典:『北条九代記』上 |
文治5年 1189年 閏4月30日 |
源頼朝勢が平泉(陸奥国)を攻める。源義経が自害する。 |
出典:- |
文治5年 1189年 8月8日 |
那須宗隆が死去する。 |
出典:- |
文治6年 1190年 1月3日 |
後鳥羽天皇が元服する。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 4月11日 |
「文治」より「建久」に年号が改まる。 |
出典:- |
建久1年 1190年 11月9日 |
源頼朝が大納言となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 11月24日 |
源頼朝が右近衛大将に任じられる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久1年 1190年 12月4日 |
源頼朝が大納言・右近衛大将の職を辞す。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久2年 1191年 11月25日 |
土肥実平が死去する。 |
出典:- |
建久3年 1192年 7月12日 |
源頼朝が征夷大将軍となる。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久3年 1192年 8月9日 |
源実朝が生まれる。 |
出典:- |
建久4年 1193年 -月-日 |
北条朝時が生まれる。 |
出典:- |
建久9年 1198年 6月6日 |
北条重時が生まれる。 |
出典:- |
建久9年 1198年 -月-日 |
島津忠久が左衛門尉に任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建久10年 1199年 1月10日 |
源頼朝が出家する。 |
出典:『北条九代記』上 |
建久10年 1199年 1月13日 |
源頼朝が死去する。 |
出典:『北条九代記』上 |
正治1年 1199年 4月27日 |
「建久」より「正治」に年号が改まる。 |
出典:- |
正治2年 1200年 1月20日 |
清見関(駿河国)にて吉川友兼と梶原景時が戦い、景時の子の景季・景高・景茂が戦死、景時は自害する。 |
出典:- |
正治2年 1200年 1月23日 |
三浦義澄が死去する。 |
出典:- |
建仁1年 1201年 2月13日 |
「正治」より「建仁」に年号が改まる。 |
出典:- |
建仁1年 1201年 3月24日 |
千葉常胤が死去する。 |
出典:- |
建仁2年 1202年 -月-日 |
島津忠時が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第108「清和源氏 為義流 島津」「島津忠時」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠時」の項 |
建仁2年 1202年 1月14日 |
新田義重が死去する。 |
出典:- |
建仁3年 1203年 9月2日 |
北条時政が自邸にて比企能員を殺害する。 |
出典:- |
建仁3年 1203年 9月4日 |
比企能員の一幡擁立を企てたとして北条時政に殺害されたことを受け、能員縁者の島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職を罷免される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建仁3年 1203年 9月10日 |
島津忠久が薩摩国、大隅国、日向国の守護職に復す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠久」の項 |
建仁4年 1204年 1月18日 |
後鳥羽上皇が行願寺に御幸する。 |
出典:『百練抄』同年月日条 |
元久1年 1204年 2月20日 |
「建仁」より「元久」に年号が改まる。 |
出典:- |