総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


文明14年 1482年 11月-日
『慕帰絵詞』の欠巻である第1巻、第7巻を補う。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明14年 1482年 -月-日
仏光寺経豪が蓮如に帰依、蓮経と号す。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明14年 1482年 -月-日
蓮周が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明14年 1482年 -月-日
子・蓮周が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明14年 1482年 -月-日
妹・蓮周が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 -月-日
伊勢貞忠が生まれる。
出典:-

文明15年 1483年 1月-日
山科本願寺の多屋6ヶ寺、7坊が完成する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月29日
如了が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月29日
妻・如了が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月29日
母・如了が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月-日
順如が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月-日
子・順如が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 5月-日
兄・順如が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明15年 1483年 -月-日
妙覚寺足利義尚の命により二条衣棚に移転する。
出典:-

文明16年 1484年 -月-日
細川高国が生まれる。
出典:-

文明16年 1484年 -月-日
仁賀保挙政が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項にみえる没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保挙政」の項

文明16年 1484年 2月18日
勧進聖の企画で、住吉(3/2から)・吉野(3/16から)・長谷寺(3/24~4/4)巡回万部経法会が開催されると尋尊のもとに伝わる。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条

文明16年 1484年 3月16日
東常縁が死去する。
出典:-

文明16年 1484年 3月24日
長谷寺万部経法会(3/24-4/4)
長谷寺で勧進聖主催による万部経法会が始まる。4月4日まで開催し、多くの人が参詣し散銭(賽銭)だけで600貫文集まる。そのうち100貫文は経所作事費用にあてられ、500貫文は経衆に布施として配分される。諸国からの奉加銭については勧進聖(玄空?)個人の収入となる。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年4月4日条・4月6日条

文明16年 1484年 6月19日
甘露寺親長が清水寺に参詣する。本尊遷座につき勅使参着の場所について勧進を差配する願阿弥に対応を依頼する。親長の参詣に、寺僧は応対せず親長は「寺僧は「無力」で、寺にいるといってもいないと同然である」と述べる。また、親長は、本尊遷座にあたり、寺僧が本尊厨子を担ぐことに難色を示していることを聞く。
出典:『親長卿記』同年月日条

文明16年 1484年 6月27日
新しく造営した清水寺に本尊が遷座する。勅使 頭弁元朝が清水寺に遣わされる。勧進を担当した願阿弥が3年の歳月をかけて建立したという。なお造営事業について、寺僧は一切関知していなかったという。朝廷へ5000疋(50貫文)が願阿より納められる。
出典:『親長卿記』同年月日条、『後法興院政家記』同年月日条

文明16年 1484年 7月24日
長谷寺の勧進聖が高札を立て、十万部経勧進の開催を告知。8月10日に長谷寺礼堂において十万部経勧進が実施される。
出典:『大乗院寺社雑事記』8月13日条

文明16年 1484年 9月18日
清水寺にて9月17日より燈明勧進を実施。日に3銭を奉加すると燈明がともされる。蔭涼軒が清水寺に参詣し7・8・9月分の奉加を渡す。しかし、主人(願阿弥カ)が越前に赴いていて留守のため、留守居の蓮成法師・三阿弥に会う。
出典:『蔭涼軒日録』同年月日条

文明16年 1484年 12月18日
鞍馬寺勝善房(坊主)が死去する。
出典:『実隆公記』同年同月27日条

文明16年 1484年 -月-日
蓮芸が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明16年 1484年 -月-日
子・蓮芸が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明16年 1484年 -月-日
弟・蓮芸が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

文明17年 1485年 -月-日
松平親善が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項

文明17年 1485年 5月15日
細川成春が死去する。
出典:『蔭凉軒日録』同年月日条、『親元日記』同年月16日条

文明17年 1485年 7月14日
松平忠景が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠景」の項

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.