文明8年 1476年 -月-日 |
蓮如が飯貝(大和国)に本善寺を創建する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明9年 1477年 2月15日 |
大内義興が生まれる。 |
出典:- |
文明9年 1477年 4月10日 |
矢野兵庫介が川越城(武蔵国)を攻めるべく若林に陣を張る。川越城衆が若林に攻め入ったところを、太田道灌も矢野勢に襲い掛かり、勝原にて兵庫介を破る。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 3月14日 |
豊島泰経・泰明が石井神城(武蔵国)と練馬城(武蔵国)を築城したため、江戸城(武蔵国)と川越城(武蔵国)の路次が不自由となったため、太田道灌が夜間に石井神城・練馬城へ攻め寄せようとするが雨により諦める。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 3月18日 |
太田道灌が溝呂木城を攻める。溝呂木城は自焼する。また、道灌は越後五郎四郎が籠る小磯要害を攻める。晩、五郎四郎が道灌に降伏する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月13日 |
太田道灌が江戸城(武蔵国)より出陣し、豊島泰明の籠る城に矢を放つ。豊島泰経が石井神城(武蔵国)・練馬城(武蔵国)より出勢し、城攻め中の道灌に襲い掛かるが、道灌は泰経と江古田原にて戦い勝利し、泰明を討ち取る。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月14日 |
太田道灌が豊島泰経が籠る石井神城(武蔵国)を攻める。泰経と和睦する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月18日 |
太田道灌と豊島泰経が対面する。道灌は泰経に石井神城(武蔵国)の破却を要請する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 4月28日 |
豊島泰経が石井神城(武蔵国)の破却の意志がないことから、太田道灌は豊島泰経の石井神城(武蔵国)を攻める。泰経は城を捨て逃亡する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 5月13日 |
太田道灌が五十子へ帰陣したのを受け、長尾景春は撤退を始めるが、上杉顕定・上杉定正・長尾忠景・道灌・板倉美濃守・大森信濃守が用土原に攻め入り景春に勝利する。景春は鉢形城に撤退する。 |
出典:『鎌倉大草子』 |
文明9年 1477年 6月26日 |
誓願寺御堂柱立。勧進聖 十穀沙門が造営を指揮。文明8年より勧進を行うという。勧進帳は一条兼良が執筆。室町殿が万疋を奉加として寄付する。北小路が30貫文を奉加。 |
出典:『長興宿禰記』同年月日条、『山科家礼記』7月5日条、『親長卿記』6月27日条 |
文明9年 1477年 6月-日 |
細川常有が播磨守に任じられる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
文明9年 1477年 7月5日 |
誓願寺棟上。大工に礼として50貫が渡される。公方より100貫、御台所100貫を渡される。諸人が群詣する。 |
出典:『山科家礼記』同年月日条,『親長卿記』同年月日条,『長興宿禰記』同年月日条 |
文明9年 1477年 8月14日 |
誓願寺縁起絵を後土御門天皇が叡覧する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明9年 1477年 10月2日 |
太田道灌が荒巻(上野国)に陣取る。長尾景春・長尾六郎が攻め寄せたため、道灌は塩売原にて戦う。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 10月14日 |
長尾景春・六郎が塩売原から撤退する。 |
出典:(文明9年)11月28日付太田道灌書状(『大日本史料』8編9 同年月日条) |
文明9年 1477年 -月-日 |
妙勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明9年 1477年 -月-日 |
子・妙勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明10年 1478年 1月-日 |
海老名氏が蓮如に山科野村にて寺地を寄進する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文明10年 1478年 3月26日 |
真如堂の梵鐘鋳造が行われる。 |
出典:『言国卿記』同年月日条 |
文明10年 1478年 3月-日 |
興福寺が兵庫関の関料について、塩飽浦の船の過所を停止し同浦の船より関料を徴収する。 |
出典:『多聞院日記』同年4月4日条 |
文明10年 1478年 4月4日 |
兵庫関より関料3貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月19日 |
兵庫関より関料20貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月22日 |
誓願寺近辺で観世座の勧進猿楽が催される。市ができる。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
文明10年 1478年 4月-日 |
越智家栄が大和牢人衆に対抗するため今市(大和国)に城郭を構える。 |
出典:『多聞院日記』同年4/17条 |
文明10年 1478年 5月6日 |
兵庫関より関料7貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 7月1日 |
越智家栄が春日社に刀1腰を寄進する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 7月25日 |
兵庫関より6月の関料5貫500文と3貫文が興福寺に納入される。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
文明10年 1478年 8月17日 |
如勝が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文明10年 1478年 9月5日 |
細川成春が出家する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月16日条 |