人 物 史

細川高国 ほそかわ たかくに
生 没 年文明16年(1484)-享禄4年(1531)6/8
出 身-幼 名-
別 称六郎
法 名道永
戒 名常桓
細川政春、細川政元[養父]-
兄 弟 姉 妹細川高国細川晴国、細川通政
配 偶 者細川政賢の娘
細川稙国、娘(北畠晴具の妻)、娘(山名豊定の妻)、細川氏綱[養子]
官 位武蔵守、民部少輔、右京大夫
役 職室町幕府 管領
摂津国守護、丹波国守護、山城国守護、讃岐国守護、土佐国守護
城 郭-
参 考 文 献細川高国に関する参考文献
関 連 デ ー タ細川高国の関連文化財
史料にみえる細川高国の呼称
細川高国 年表
文明16年 1484年 -月-日 1歳
細川高国が生まれる。
出典:-

長享1年 1487年 7月20日 4歳
「文明」より「長享」に年号が改まる。
出典:-

延徳1年 1489年 8月21日 6歳
「長享」より「延徳」に年号が改まる。
出典:-

明応1年 1492年 7月19日 9歳
「延徳」より「明応」に年号が改まる。
出典:-

文亀1年 1501年 2月29日 18歳
「明応」より「文亀」に年号が改まる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正1年 1504年 2月30日 21歳
「文亀」より「永正」に年号が改まる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正4年 1507年 6月23日 24歳
香西元長・薬師寺長忠らにより養父・政元が殺害される。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

永正5年 1508年 4月1日 25歳
細川高国清水寺に細川勢の乱暴狼藉、山林伐採、課役賦課を禁じる禁制を発給する。
出典:永正5年4月1日付細川高国禁制(「成就院文書」)

永正8年 1511年 8月16日 28歳
足利義尹、細川高国大内義興が丹波国に逃れる。
出典:『厳助大僧正記』同年月条

永正8年 1511年 8月24日 28歳
船岡山(山城国)にて細川澄元大内義興が戦い、義興が勝利する。
出典:『厳助大僧正記』同年月条

永正8年 1511年 9月1日 28歳
足利義尹が上洛する。
出典:『厳助往年記』同年月条

永正10年 1513年 5月1日 30歳
足利義尹が甲賀(近江国)を発ち、園城寺に入る。
出典:『厳助往年記』同年月条

永正10年 1513年 5月-日 30歳
将軍 足利義稙を細川高国大内義興、畠山尚順、畠山義元が京都に迎える。
出典:『厳助大僧正記』同年5月1日条

永正13年 1516年 8月-日 33歳
弟・晴国が生まれる。
出典:-

永正15年 1518年 1月9日 35歳
実父・政春が没する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

永正15年 1518年 9月7日 35歳
北野社造営につき、細川高国が材木の事について、丹波国の内藤彦五郎に同国内にて供出するよう命じる。
出典:『北野社家日記』同年月日条

永正16年 1519年 10月22日 36歳
細川高国方の河原林正頼、池田民部丞、塩川孫太郎が、細川澄元に呼応した池田信正が籠る田中城(摂津国)を夜討ちするも、信正が退ける。
出典:『陰徳太平記』巻4「摂州田中ノ城夜討之事」

永正16年 1519年 11月-日 36歳
細川澄元三好之長を先陣として四国・淡路国・播磨国の軍勢10000をもって兵庫(摂津国)、次いで難波津に上陸する。澄元は神呪寺・南槙尾に、之長は海部に、久米・河村・香川・安富は広田・中村・西宮・蓮花畠に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正16年 1519年 11月-日 36歳
細川澄元勢が細川高国方の河原林正頼が籠る越水城(摂津国)を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正16年 1519年 11月23日 36歳
細川高国細川澄元勢の攻撃を受けている河原林正頼の籠る越水城(摂津国)を救援するため、軍勢を率い京都と発つ。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正16年 1519年 12月6日 36歳
細川高国池田城(摂津国)に入る。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 1月10日 37歳
細川高国細川澄元越水城(摂津国)周辺にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 2月3日 37歳
越水城(摂津国)に籠城していた瓦林正頼が城から脱出する。越水城は自焼する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 2月16日 37歳
細川澄元三好之長細川高国尼崎(摂津国)・長洲(摂津国)で戦い、澄元・之長が勝利する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 2月18日 37歳
細川高国が近江国に逃亡する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 2月27日 37歳
三好之長が軍勢20000余を率い上洛する。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 4月28日 37歳
細川高国坂本(近江国)に着陣する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正17年 1520年 5月2日 37歳
夜、細川高国が如意ヶ嶽に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月3日 37歳
細川高国が入京する。鴨川に軍勢を展開する。高国に六角勢が大将・小原を大将に加勢する。三好之長等持寺に夫人し、三好長光長則を先陣として高倉通の二条から四条にかけて布陣させる。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月5日 37歳
巳刻(9-11時)、細川高国の軍勢が鴨川を渡り、三好之長勢が布陣する上京に攻め入る。高国は本陣を川崎の天神に置き、午刻(11-13時)には等持寺の東南にて高国と之長が戦う。戦中、讃岐勢の香川・安富・久米・河村が高国方に寝返り、亥刻(21-23時)、之長・長光長則は京都より逃亡し、高国が勝利する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月7日 37歳
細川澄元が京都において三好之長細川高国に敗れたことを聞き、伊丹城(摂津国)を脱出し、生瀬口に逃亡する。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月9日 37歳
曇華院に逃れていた三好之長長光長則細川高国勢が包囲する。之長は高国に詫びを入れ、赦免される。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月10日 37歳
曇華院に匿われていた三好長光長則細川高国に降伏する。両名は高国と対面した後、上京の安達の宿所に置かれる。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月12日 37歳
三好之長の切腹を聞かされた三好長光長則が切腹する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月11日 37歳
曇華院に匿われていた三好之長細川高国に降伏する。高国は之長を許さず、知恩寺に切腹するよう命じ、之長は切腹する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 11月14日 37歳
瓦林正頼が細川高国により自害させられる。
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正18年 1521年 3月7日 38歳
夜、足利義稙が京都を密かに抜け出し、南荘に赴く。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

永正18年 1521年 3月8日 38歳
将軍 足利義稙が蓄電する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

永正18年 1521年 3月10日 38歳
夜、足利義稙淡路国に入る。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

永正18年 1521年 6月-日 38歳
足利亀王丸が上洛するため、播磨国を立つ。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

永正18年 1521年 7月6日 38歳
申刻(15-17時)、足利亀王丸が播磨国より上洛する。桂(山城国)にて細川高国伊勢貞忠が義晴を迎える。義晴は上京の岩栖院に入る。
出典:『北野社家日記』同年月日条、『公卿補任』大永2年、『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

大永1年 1521年 8月23日 38歳
「永正」より「大永」に年号が改まる。
出典:-

大永1年 1521年 11月28日 38歳
細川高国が室町幕府管領となる。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

大永1年 1521年 12月13日 38歳
武蔵守となる。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」

大永3年 1523年 4月9日 40歳
撫養(阿波国)にて足利義稙が死去する。位牌は相国寺恵林院に安置される。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

大永5年 1525年 4月13日 42歳
鞍馬寺勧進聖 真海に上人号を賜ったことについて、真海の上人号勅許を推挙した細川高国が禁裏へ盆・香合を進上する。
出典:『実隆公記』同年月日条

大永5年 1525年 4月21日 42歳
細川高国が出家剃髪する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

大永6年 1526年 2月16日 43歳
足利義晴が石清水八幡宮に参詣する。細川高国が男山山上を、畠山稙長が義晴の宿院・善法寺を警固する。義晴の参詣にあたり、聖護院道増、広橋守光、烏丸光康、高倉永家、日野内光、賀茂在富、白川雅業、土御門有春、細川澄賢、畠山稙成、朽木稙綱伊勢貞孝、伊勢備中守、結城左近将監、飯川能登守、蜷川式部少輔、能勢弥太郎、西郡四郎、上野民部大輔、小林五郎、三上大蔵、松田丹後守が供奉する。
出典:『陰徳太平記』巻6「石清水八幡宮造営付義晴将軍御社参之事」

大永6年 1526年 7月13日 43歳
細川道永が重臣・香西元盛を殺害する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 10月-日 43歳
香西元盛が細川道永に殺害されたことを受け、元盛の兄・波多野元清と同弟・柳本賢治が道永に対し蜂起する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月13日 43歳
細川道永が波多野元清・柳本賢治を討つため、細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等が率いる軍勢を遣わす。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月18日 43歳
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が柳本賢治の籠る神尾寺を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月23日 43歳
神尾寺に籠城する柳本賢治が、同城を攻囲中の長塩民部丞の陣所に夜襲をかける。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月22日 43歳
細川道永が太刀(糸巻)12腰を北野社に奉納する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

大永6年 1526年 12月1日 43歳
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が神尾寺より京都に撤退する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 12月13日 43歳
細川晴元勢の先陣として、細川典厩、細川和泉守、三好勝時、三好勝長、三好政長に着岸する。
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」

大永7年 1527年 1月5日 44歳
細川道永が勝軍地蔵山(山城国)に城を築く。
出典:『厳助往年記』同年月日条

大永7年 1527年 1月27日 44歳
夜、丹波より柳本賢治が上洛するとの噂が京都で飛び交い、細川道永が賢治に応戦するべく西岡(山城国)に軍勢を遣わす。
出典:『言継卿記』同年月28日条

大永7年 1527年 2月3日 44歳
柳本賢治が西岡野田城(山城国)を落とし、西岡10ヶ所および西院(山城国)を焼く。細川道永は北野経王堂、北野社松梅院に布陣する。夜、高国は愛宕山に篝火を焚く。
出典:『言継卿記』同年月日条

大永7年 1527年 2月9日 44歳
三好勝長、三好政長柳本賢治と合流するべくを発つ。
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」

大永7年 1527年 2月11日 44歳
三好勝長、三好政長山崎(山城国)に到着し、柳本賢治と合流する。
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」

大永7年 1527年 2月12日 44歳
足利義晴柳本賢治討伐のため水干、立烏帽子のいで立ちで出陣する。御供衆として大舘、細川昌勝、伊勢貞忠が随従する。義晴は本圀寺に陣取る。細川道永、武田元光も出陣する。高国は軍勢10000を率い、桂川に布陣。桂川にて賢治と戦う。
出典:『北野社家日記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条

大永7年 1527年 2月13日 44歳
千咒寺の合戦で足利義晴細川道永・武田元光と柳本賢治、三好勝長、三好政長が戦い、賢治が勝利する。義晴方は多くの戦死者を出し、日野内光が戦死する。
出典:『北野社家日記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」

大永7年 1527年 2月14日 44歳
足利義晴細川道永・武田元光が坂本(近江国)に退く。
出典:『北野社家日記』同年月日条

大永7年 1527年 2月16日 44歳
柳本賢治が上洛する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

大永7年 1527年 3月22日 44歳
足利義維細川晴元が阿波国よりに入る。
出典:『細川両家記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」

大永7年 1527年 9月17日 44歳
三好元長伊丹城(摂津国)を攻める。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」

大永7年 1527年 9月19日 44歳
足利義晴細川道永が長光寺(近江国)より坂本(近江国)及び金宝寺に陣取る。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条

大永7年 1527年 10月13日 44歳
足利義晴細川道永が軍勢20000-30000を率い坂本(近江国)より上洛し、義晴は若王子に、高国は神護寺に陣所を置く。またその加勢として、六角定頼率いる軍勢20000(30000とも)が東福寺に、朝倉教景率いる軍勢6000(10000とも)が下京四条に布陣する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条

大永7年 1527年 10月25日 44歳
足利義晴東寺法輪院に、細川道永が吉祥寺(山城国)に陣替えする。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

大永7年 1527年 10月28日 44歳
三好元長伊丹城(摂津国)攻めを止め、細川道永を討つべく京に向かう。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」

大永7年 1527年 10月29日 44歳
川勝寺にて畠山義堯・遊佐河内守と朝倉宗滴が戦う。
出典:『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」

大永7年 1527年 11月17日 44歳
三好元長、波多野稙通、赤井、柳本賢治が長坂口より足利義晴の陣所に攻め入る。元長、賢治、赤井は本圀寺に陣取り、東寺への通路を塞ぐ。稙通は本能寺に陣取る。
出典:『言継卿記』・『厳助大僧正記』同年月日条

大永7年 1527年 11月18日 44歳
三好元長が西院(山城国)に陣取る。(『細』)
三好元長勢と朝倉家の印牧氏と戦い、三好勢が50人ばかりを討たれる。(『言』)
出典:『言継卿記』同年月日条、『細川両家記』

大永7年 1527年 12月14日 44歳
下京にて細川道永勢と三好元長柳本賢治勢が戦う。
出典:『言継卿記』同年月日条

大永8年 1528年 1月21日 45歳
六角定頼三好元長細川晴元細川道永の和睦を取りまとめる。
出典:『細川両家記』

大永8年 1528年 4月2日 45歳
細川道永相国寺に陣替えする。六角定頼が相国寺慈照院に陣所を置く。
出典:『言継卿記』同年月日条

大永8年 1528年 4月21日 45歳
足利義晴相国寺万松軒に陣所を置く。
出典:『言継卿記』同年月日条

大永8年 1528年 5月14日 45歳
細川道永が京都から逃れ山上(山城国)に逃れる。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

大永8年 1528年 5月28日 45歳
足利義晴六角定頼坂本(近江国)に撤退し、石山寺に陣取る。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

享禄1年 1528年 8月20日 45歳
「大永」より「享禄」に年号が改まる。
出典:-

享禄1年 1528年 9月8日 45歳
足利義晴が朽木(近江国)に逃れる。
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下)

享禄1年 1528年 11月14日 45歳
細川道永が近江より伊賀に移る。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

享禄3年 1530年 8月27日 47歳
細川道永が神咒寺(摂津国)に陣取る。道永に対応すべく、細川晴元高畠長直伊丹城(摂津国)に、池田信正を池田城(摂津国)に、薬師寺国盛を富松城(摂津国)に入れ置く。
出典:『細川両家記』

享禄3年 1530年 9月21日 47歳
細川道永が薬師寺国盛の籠る富松城(摂津国)を攻め落とす。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄3年 1530年 10月19日 47歳
富松南(摂津国)にて細川道永高畠長直が戦い、道永が勝利する。道永は富松城(摂津国)に陣取る。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄3年 1530年 11月6日 47歳
薬師寺国盛が細川道永に寝返る。道永は細川晴元被官の山中遠江守・瓦林左衛門尉の守る大物(摂津国)を攻め、同所を落とす。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄4年 1531年 2月28日 48歳
細川道永伊丹城(摂津国)を攻める。道永の攻撃に耐えられなくなった高畠長直が、城を道永に明け渡し池田城(摂津国)に移る。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 3月6日 48歳
細川道永池田城(摂津国)を攻め落とす。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 3月10日 48歳
細川道永にいる足利義澄・細川晴元を攻めるべく淀川を越え、中島(摂津国)に陣取る。先陣を住吉のこまつに陣取らせるが、より出撃した晴元勢に敗れる。諸勢は天王寺、今宮、木津、難波に、道永は中島の内の浦井に、浦上村宗は野田・福島(摂津国)に陣取る。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 3月25日 48歳
細川政之が兵8000を率いに到着する。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 閏5月13日 48歳
細川典厩、香川信景が築島に、三好元長が住吉の津守口遠里小野に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 6月4日 48歳
細川道永勢が布陣する天王寺、今宮、木津に三好元長が攻めかかり、道永方の伊丹国扶、瓦日向守、薬師寺国盛、波々伯部兵庫介が戦死する。道永は尼崎(摂津国)に逃亡する。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 6月5日 48歳
尼崎(摂津国)にいた細川道永を三好一秀が捕縛する。一秀より細川晴元に捕縛の報告があり、晴元は切腹させるように命じる。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 6月6日 48歳
細川道永が大物(摂津国)の広徳寺にて切腹する。
出典:『細川両家記』

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.