歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
永原城(近江国)
ながはらじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒520-2304
滋賀県野洲市
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
佐久間信盛
永原城(近江国) 年表
元亀1年 1570年 5月13日
織田信長
が永原(近江国)に到着する。
永原城
(近江国)に
佐久間信盛
を、
長光寺城
(近江国)に
柴田勝家
を置く。安土城(近江国)に中川重政を在番させる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」
元亀1年 1570年 5月18日
日乗
が
永原城
(近江国)に在陣中とされる
織田信長
を見舞うため、京都(山城国)を出立する。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 5月19日
永原城
(近江国)にいる
織田信長
のもとに見舞いに赴いていた
日乗
と
村井貞勝
が京都(山城国)に戻る。信長と
六角義賢
との和議が不調に終わる。信長は美濃国に向け、永原城を発ったとされる。その道中、信長は甲津畑(近江国)にて鉄砲4挺にて狙撃される。
義賢・
義治
父子は石部城(近江国)を軍勢20000で攻める。
出典:『言継卿記』同年月日・22日条
元亀1年 1570年 6月4日
午刻(11-13時)、落窪(近江国)にて
柴田勝家
・
佐久間信盛
と
六角承禎
・
義治
父子が戦い、勝家等が勝利する。
申刻(15-17時)、織田勢の勝利の報が
足利義昭
のもとにもたらされる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(6)「落窪合戦の事」、『当代記』同年月日条
天正8年 1580年 8月12日
織田信長
が、宇治(山城国)の橋を見物した後、大坂に赴く。当地にて、
佐久間信盛
・
信栄
父子に折檻の条目を楠木正虎、
松井友閑
・中野又兵衛をもって伝え、遠国へ退出すべきよう命じる。
出典:『信長公記』巻13(10)「宇治橋御見物の事」(11)「佐久間、林佐渡、丹羽右近、伊賀伊賀守の事」、
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.