人 物 史

村井貞勝 むらい さだかつ
生 没 年?-天正10年(1582)6/2
出 身-幼 名-
別 称吉兵衛、春長軒
法 名-
戒 名-
--
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者-
村井貞成、村井清次、娘(佐々成政の妻)、娘(前田玄以の妻)、娘(福島高晴の妻)
官 位民部丞、民部少輔、長門守
役 職織田政権 京都所司代
城 郭-
参 考 文 献村井貞勝に関する参考文献
関 連 デ ー タ史料にみえる村井貞勝の呼称
村井貞勝の関連文化財
村井貞勝 年表
- -年 -月-日 
村井貞勝が生まれる。
出典:-

永禄11年 1568年 11月22日 
織田信長が不在の京都に佐久間信盛村井貞勝丹羽長秀、良政明印、木下秀吉が軍勢5000にて駐留する。信長は来年2月には上洛すると噂される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 11月24日 
丹羽長秀村井貞勝が長命寺惣坊中に長命寺領の当年の年貢収納を認める連署状を発給する。
出典:永禄11年11月24日付丹羽長秀・村井貞勝連署状(「長命寺文書」『織田信長文書の研究』上巻131号)

永禄13年 1570年 2月12日 
禁裏御所の御作事奉行である村井貞勝が禁裏の作事小屋にいることを山科言継が聞きつけ言継が訪れるが貞勝は外出中のため面会できず。言継は貞勝に樽代20疋(200文)を送る。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 2月13日 
村井貞勝日乗山科言継のもとに礼に赴く。門外にて対面する。樽代30疋(300文)を送る。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 2月26日 
村井貞勝が曼殊院覚恕のもとを訪れる。曼殊院覚恕、山科言継村井貞勝日乗と湯漬を相伴する。みな下戸であるので中酒は形ばかりを繕う。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 3月17日 
長橋局が麺にて酒1盞を村井貞勝に勧める。山科言継と加田新左衛門が相伴する。ただし貞勝は下戸なため形式ばかりで済ます。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 3月29日 
織田信長が禁裏の作事を見舞う。禁裏へ進物として杉原3束、白鳥2、酒10を贈る。
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条

元亀1年 1570年 6月4日 
午刻(11-13時)、落窪(近江国)にて柴田勝家佐久間信盛六角承禎義治父子が戦い、勝家等が勝利する。
申刻(15-17時)、織田勢の勝利の報が足利義昭のもとにもたらされる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(6)「落窪合戦の事」、『当代記』同年月日条

元亀1年 1570年 6月25日 
山科言継村井貞勝に瓜1蓋(20個)を贈る。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀1年 1570年 9月25日 
織田信長が比叡山の麓にあって香取屋敷を丈夫に拵える。平手汎秀、長谷川与次、山田三左衛門、不破光治丸毛長照、浅井新八、丹羽源六、水野大膳に穴太(近江国)にて砦の普請を命じ、簗田広正川尻秀隆佐々成政、塚本小大膳、明智光秀、苗木久兵衛、村井貞勝佐久間信盛、進藤山城守、後藤喜三郎、多賀常則、梶原平次郎、永井雅楽助、種田助丞、佐藤六左衛門、中条監物を置く。下坂本(近江国)のうち田中に柴田勝家氏家卜全安藤守就稲葉良通を置く。信長は宇佐山城(近江国)に入る。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」

元亀2年 1571年 4月14日 
村井貞勝が美濃国より上洛する。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀2年 1571年 9月12日 
織田信長延暦寺、和邇、堅田、坂本(近江国)を焼き討ちする。明智光秀を坂本(近江国)に置く。
出典:『信長公記』巻4(5)「叡山御退治の事」、『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 3月24日 
武者小路の空き地に建設する織田信長の邸宅の鍬始めが行われる。普請奉行は村井貞勝島田秀満、大工棟梁は池上五郎右衛門。
出典:『信長公記』巻5(1)「むしやの小路御普請の事」

元亀3年 1572年 8月17日 
吉田兼見が村井貞勝のもとへ見舞いとして鯉1を持参する。貞勝は近江に下向中のため会えず。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀3年 1572年 8月25日 
吉田兼見が村井貞勝のもとへ見舞いとして鱈1を持参する。奏者は小姓の村井清三で清三には伊賀弓1張が贈られる。また同じく奏者の加田新左衛門尉に包丁1が贈られる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀3年 1572年 9月10日 
村井貞勝島田秀満織田信長の屋敷普請につき人足を公家衆に賦課する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀3年 1572年 9月24日 
村井貞勝島田秀満が吉田郷(山城国)に藁を賦課するが、吉田兼見の訴えにより免除する。
出典:『兼見卿記』同年月日25条

元亀4年 1573年 4月2日 
禁裏の音信の使者として吉田兼見が織田信長の本陣である知恩院を訪れる。女房奉書、引合10帖、金襴1巻が贈られる。村井貞勝が披露する。兼見と対面する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 4月4日 
丑刻(1-3時)、織田信長が西陣(山城国)を放火する。足軽を洛中に乱入させ放火。上京の二条より北を悉く焼き討ちにする。等持寺を本陣とする。
吉田兼見が等持寺にいる信長のもとへ陣中見舞いに訪れ、強飯、菓子1両種が贈られる。兼見より禁裏の近くまで類火が及んでおり放火を停止するよう求められる。もし、禁裏に火が及ぶ場合は、吉田社への正親町天皇の臨幸を考えている旨を伝えられる。それに対し信長は、兼見の気遣いを称し、村井貞勝を警固につけることを約す。また、兼見に舂木を添え、禁裏に害が及ばないようにすることを伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(4)「公方様御構取巻きの上にて御和談の事」

元亀4年 1573年 7月15日 
吉田兼見が十四屋隆正のところにいた村井貞勝のもとへ見舞いに訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 2月13日 
織田信長清凉寺に、千部経期間中、国質・所質、喧嘩・口論、押買を停止する禁制を発給する。署名は村井貞勝明智光秀
出典:同年月日付村井貞勝・明智光秀連署禁制(「清凉寺文書」『増訂織田信長文書の研究 下巻』497号)

天正3年 1575年 2月15日 
織田信長が分国中の路次について広さ3間に作りかえるよう命じる。それを受け、村井貞勝が今道・大津間の所々の領主に3間幅の道を作るよう指示する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 2月27日 
村井貞勝は3間幅に作りかえられた上京の路次を巡検する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 4月7日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見が貞勝に鯰2を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 4月29日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 6月4日 
村井貞勝岐阜城(美濃国)より上洛する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 8月22日 
吉田兼見が村井貞勝のもとに訪れる。越前一向一揆後の様子について兼見に語る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 9月24日 
夜、村井貞勝が吉田兼見のもとを訪れる。25日に織田信長が吉田社の近くで鷹狩をするため茶の湯菓子を用意するよう依頼する。兼見は了承する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 12月2日 
村井貞勝が湯治のため有馬(摂津国)に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日・2日条

天正3年 1575年 12月4日 
村井貞勝が有馬(摂津国)より上洛する。吉田兼見のもとへ礼に赴き、鴨2を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日・3日条

天正4年 1576年 1月14日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見と面会する。兼見は貞勝に100疋を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月22日 
近衛信基村井貞勝が訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月24日 
近衛前久のもとを村井貞勝が訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月2日 
村井貞勝が腫物を患う。吉田兼見が見舞いに訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月17日 
村井宗信のもと道作りの課役免除を請う吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。貞勝が対面し免除することを伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月20日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は鮒10、梅枝を貞勝に贈る。兼見に面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月25日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月7日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は3月4日に安土城(近江国)を訪れ織田信長に礼をしたことを語る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月15日 
南之堀と東洞院小路の橋を取り壊し、新たな石垣と土橋の普請を絹屋町に命じる。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月16日 
村井貞勝が絹屋町に命じた南之堀と東洞院小路の石垣がおおよそ完成する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月17日 
村井貞勝が絹屋町に命じた南之堀と東洞院小路の土橋が完成する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月18日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。貞勝は兼見に面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月28日 
村井貞勝が吉田兼見のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月21日 
村井貞勝が病に罹る。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月27日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月2日 
公家衆の二条晴良九条兼孝一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親菊亭晴季徳大寺公維飛鳥井雅敦山科言継庭田重保、高辻長雅、葉室頼房持明院基孝柳原淳光四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。
山科言継山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月5日 
山科言継山科言経冷泉為純葉室頼房村井貞勝のもとへ礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月8日 
村井貞勝織田信長のいる河内国に下向する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月9日 
村井貞勝が上洛する。
勧修寺晴右、甘露寺経元、中山孝親冷泉為純と貞勝が、織田信長本願寺顕如の戦いについて話し合う。貞勝は禁裏よりすぐに勅使を派遣するように4名に要請し、晴右は明日にでも勅使を派遣すると返答する。吉田兼見より天王寺の信長のもとへ見舞いに赴きたいとの申し出を受け許す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月16日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れ、13日に兼見が織田信長のもとへ見舞いに訪れた時のことを貞勝に語る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月19日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れ、貞勝に鯉3を贈る。兼見と将棋を指す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月28日 
本願寺顕如と戦闘中の織田信長の戦勝祈願を禁裏より命じられていた吉田兼見が御祓を禁裏に進上したところ、信長陣所まで持参するようにとの命を受ける。兼見は村井貞勝に相談したところ持参の許可を得る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月30日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は枇杷1折を貞勝に贈る。貞勝は兼見に6月1日の四条橋普請につき人足を賦課する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月1日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は四条橋普請につき人足を四条に派遣したことを伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月3日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。2、3日以後の四条橋普請に関する人足の供出の有無を尋ねられ、不要との返答を受ける。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月24日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月25日 
村井貞勝が吉田兼見に小川五右衛門を遣わし、四条橋がおおよそ出来ているので、本日だけ人足を供出するよう命じる。知恩院にいた貞勝のもとを兼見が訪れる。兼見に面会する。四条橋普請場を兼見とともに見物する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月1日 
山科言継言経父子が貞勝のもとを訪れる。両者に対面する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月5日 
村井貞勝多聞山城(大和国)に向けて京都を出発する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月6日 
村井貞勝多聞山城(大和国)の破却を指揮する。それにつき奉行として松永久通が土を運ぶ。
出典:『多聞院日記』同年月日

天正4年 1576年 7月12日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に帷(晒)1端を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月16日 
村井貞勝が「洛中踊」を許可する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月20日 
夜より体調を崩す。
出典:『兼見卿記』同年月21日条

天正4年 1576年 7月21日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月1日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に100疋を贈る。
山科言経が貞勝のもとに礼に訪れ樽代30疋を貞勝に贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月2日 
大坂本願寺より加賀国遣わされた使者が京都に捕縛された件で堀秀政が上洛する。秀政と村井貞勝は使者の在京時の宿泊地を捜索し、灰屋、針屋と判断する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月3日 
堀秀政村井貞勝が2日に捕らえた大坂本願寺の使者を、両名が安土城(近江国)に連行する
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月5日 
村井貞勝が上洛する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月6日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
貞勝が勧修寺晴右のもとに赴き、7月6日に織田信長が折檻した晴右、中山孝親庭田重保、甘露寺経元を信長が赦免した旨を伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条・同年7月6日条

天正4年 1576年 8月14日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に五位鷺2を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月20日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。小将棋4、5番を指す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月1日 
山科言継言経父子が貞勝のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月21日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月26日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月5日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月10日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月18日 
村井貞勝織田信長の茶湯座敷の小石の調達を吉田兼見に命じる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月19日 
18日に命じた織田信長の茶湯座敷の小石20荷が吉田兼見より村井貞勝のもとに届く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月25日 
山科言継村井貞勝のもとを訪れ、織田信長の館の作事を見物する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 10月27日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に山芋3束を贈る。面会する。将棋を指す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 11月1日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。織田信長の上洛について、本日中と問われ、本日と返答する。ただし、信長の上洛は4日に延期となる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 11月2日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 11月23日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 11月25日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に鴨1番を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 6月5日 
多聞山城(大和国)の4階櫓が破却される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月3日 
多聞山城(大和国)破却につき村井貞勝が同城に赴く。貞勝はその日のうちに上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月22日 
多聞山城(大和国)の破却が概ね完了する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月29日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 9月6日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 9月14日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 9月15日 
日乗が死去する。
出典:-

天正5年 1577年 9月20日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 9月29日 
織田信長の京都の屋敷が竣工する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 10月6日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に鮭1を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 10月11日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 1月16日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。面会する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 3月2日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に饅頭50を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 3月11日 
吉田兼見が村井貞勝のともを訪れる。将棋を指す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 3月27日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 5月13日 
大雨により村井貞勝が架けた四条橋が流れる。
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」

天正6年 1578年 5月28日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 6月12日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 7月6日 
七夕の礼として吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。兼見は貞勝に帷(染小紋、生地は越後布)を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 7月12日 
吉田兼見が村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 9月28日 
村井貞勝が洪水により破損した山中路の道普請を東山十ヶ郷に命じる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 11月4日 
二条の御殿に滞在中の織田信長村井貞勝を朝廷につかわし本願寺顕如との和睦仲介を依頼する。
出典:『立入左京亮入道隆佐記』

天正7年 1579年 1月3日 
村井貞勝山科言継言経父子のもとに礼に赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 1月29日 
村井貞勝安土城(近江国)より上洛する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正7年 1579年 3月1日 
山科言経村井貞勝のもとを訪れる。貞勝は腫物が落ち着く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 3月1日 
山科言継山科言経父子が織田信長のもとに礼に赴くが対面はなし。その後、父子は村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月1日 
山科言経が二条屋敷にいた村井貞勝のもとへ礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月10日 
村井貞勝の命で禁裏北門の西に貫通を新造する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月28日 
安土城(近江国)にて浄土衆と日蓮衆との宗論につき、日蓮衆側が5月27日付で宗論に敗れたことを認める起請文と連署状を堀秀政菅屋長頼長谷川秀一宛に提出したことを受け、その案文を村井貞勝に送り、正文の1通を知恩院に、もう1通を織田方で保管するとともに、洛中・洛外に触れ回るよう指示する。
出典:『言経卿記』同年月28日条・同年6月2日条

天正7年 1579年 6月1日 
山科言経冷泉為満村井貞勝のもとに礼に訪れる。対面する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 12月9日 
村井貞勝祇園社本願以外の勧進聖による勧進活動を禁止するよう祇園社本願に命じる。
出典:天正7年12月9日付村井貞勝判物(『祇園社記』22(『八坂神社記録』三))

天正8年 1580年 2月26日 
織田信長が居所を本能寺に定める。普請を村井貞勝に命じる。
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」

天正10年 1582年 1月1日 
山科言経冷泉為満、四条隆昌が村井貞勝のもとへ礼に訪れる。言経は貞勝に50疋、村井光清・村井吉忠・住田清右衛門尉に20疋、飯尾久介・喜七に扇子1本を贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月7日 
村井貞勝勧修寺晴豊織田信長が信濃国の半分を手に入れたと語る。
出典:『晴豊記』同年月日条

天正10年 1582年 3月3日 
山科言経村井春長軒のもとに礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正11年 1583年 8月19日 
山科言経本能寺にあった村井貞勝の旧邸に赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.