寺 院 史

興敬寺(近江国) こうきょうじ
本 尊阿弥陀如来
創 建仁治2年 1241年
開 基円鸞
山 号-
宗 派浄土真宗 大谷派
別 称-
関連宗教施設-
現 所 在 地〒529-1628
滋賀県蒲生郡日野町西大路1995

大きな地図で見る
旧 所 在 地-
史 料 地 名-
イ メ ー ジ-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク-
興敬寺(近江国) 年表
天正8年 1580年 3月1日 
禁裏より織田信長本願寺顕如の和睦のため、近衛前久勧修寺晴豊庭田重保が勅使として顕如のいる大坂本願寺に赴く。勅使に佐久間信盛松井友閑が添えられる。
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」

天正8年 1580年 4月9日 
本願寺顕如、如春尼、下間頼廉、平井越後守、八木駿河守が大坂本願寺を退去する。顕如の子・教如は大坂本願寺への籠城を継続する。
出典:『信長公記』巻13(6)「本門跡大坂退去の事」

天正8年 1580年 8月2日 
大坂本願寺に籠城を継続していた教如織田信長に同寺を明け渡す。勅使として近衛前久勧修寺晴豊庭田重保が、信長からの使者として松井友閑佐久間信盛矢部家定が大坂本願寺に赴く。教如は雑賀(紀伊国)に移る。この日の夜、大坂本願寺が焼ける。
出典:『多聞院日記』同年月5日条、『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」

寺院リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.