人 物 史

近衛前久 このえ さきひさ
生 没 年天文5年(1536)-慶長17年(1612)5/8
出 身-幼 名-
別 称晴嗣、前嗣、龍山
法 名-
戒 名東求院龍山空誉
近衛稙家慶子(久我通言の養女 細川高基の娘)
兄 弟 姉 妹近衛前久、陽山、道澄尊信、慶寿院、光照院、娘
配 偶 者久我晴通の娘
近衛信尹尊政、慈運、前子(中和門院)、渓江院(赤井直正の妻)
官 位中納言、権大納言、内大臣、右大臣、関白、太政大臣
氏 族 門 流藤原北家近衛家
参 考 文 献近衛前久に関する参考文献
関 連 デ ー タ近衛前久の関連文化財
近衛前久 年表
天文5年 1536年 -月-日 1歳
近衛前久が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 2月2日 7歳
中納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文13年 1544年 -月-日 9歳
弟・道澄が生まれる。
出典:-

天文14年 1545年 12月23日 10歳
権大納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文15年 1546年 2月13日 11歳
左近衛大将に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文16年 1547年 12月17日 12歳
内大臣に就任する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文18年 1549年 6月27日 14歳
24日の江口の合戦で三好長慶に敗れた細川晴元が、足利義晴義藤と合流し、近衛晴嗣聖護院道増、大覚寺義俊、三宝院義尭、久我晴通とともに京都を脱し慈照寺に逗留する。晴元は東山葛岡に陣取る。
義晴、義藤、晴元、六角義賢が長慶への対応を協議する。
出典:『足利季世記』巻4「大樹ト晴元御没落ノ事」

天文19年 1550年 5月4日 15歳
辰刻(7-9時)、足利義晴が死去する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文22年 1553年 1月16日 18歳
右大臣に就任する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文23年 1554年 3月2日 19歳
関白に就任する。藤氏長者となる。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天文24年 1555年 1月13日 20歳
前嗣に改名する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

弘治1年 1555年 10月23日 20歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 23歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄5年 1562年 1月13日 27歳
前久に改名する。
出典:『系図纂要』「近衛家」

永禄6年 1563年 -月-日 28歳
子・尊政が生まれる。
出典:-

永禄8年 1565年 5月19日 30歳
午初点(11時)、松永久通ら三好勢10000が御所(春日殿)にいた足利義輝を襲撃する。義輝は応戦するが戦死する。義輝とともに討死した者は、周嵩、慶寿院、畠山九郎、大館岩石、上野兵部少輔、上野与八郎、摂津いと、細川宮内少輔、一色淡路守、一色又三郎、彦部雅楽頭、彦部孫四郎、荒川治部少輔、武田左兵衛尉、進士晴舎、進士主馬頭、沼田上野介、杉原晴盛、朝日新三郎、結城主膳正、有馬源次郎、治部三郎左衛門、福阿弥、台阿、松阿、林阿、慶阿、疋田孫四郎、二宮弥三郎、大弐、谷口民部丞、小林左京亮(慶寿院内者)、西面左馬允(慶寿院内者)、松井新二郎(慶寿院内者)、高木右近(慶寿院内者)、森田新左衛門尉(慶寿院内者)、竹阿(慶寿院内者)、金(慶寿院内者)、蔵首座(周嵩内者)、河端兵部丞(周嵩内者)、木村小四郎(周嵩内者)、飯田左橘右兵衛尉(春日局内者)、松原小三郎(春日局内者)、粟津甚三郎(春日局内者)、林与五郎(春日局内者)、西川新左衛門尉(春日局内者)、中井助左衛門尉(春日局内者)、畑(内者)、村田弥介(杉原内者)、八田十右衛門尉(杉原内者)、高橋(進士内者)、一河など。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄8年 1565年 8月27日 30歳
子・尊政興福寺一乗院に入室する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄8年 1565年 11月1日 30歳
子・信尹が生まれる。
出典:-

永禄9年 1566年 7月10日 31歳
父・稙家が死去する。
出典:-

永禄10年 1567年 12月2日 32歳
興福寺近衛前久を介し寺内における松永勢の陣取りを止めるよう松永久秀に依頼するも久秀は拒否する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月22頃日 33歳
足利義昭が勝軍地蔵城(山城国)の普請をする。勘当し薩摩国に赴いた近衛前久の屋敷を破却し、城の用材にあてる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 35歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 38歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正3年 1575年 11月5日 40歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 -月-日 40歳
娘・前子が生まれる。
出典:-

天正4年 1576年 1月24日 41歳
近衛前久のもとを村井貞勝が訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月1日 41歳
山科言経近衛前久のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月17日 41歳
山科言経近衛前久のもとを訪れる。言経が前久の娘に犬箱を1つ贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月18日 41歳
山科言経近衛前久のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月3日 41歳
山科言経近衛前久のもとを礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月11日 41歳
山科言経近衛前久のもとへ真字暦を借用に訪れる。同書を言経が同日のうちに返却する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月6日 41歳
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正6年 1577年 5月28日 42歳
聖護院道澄、増鎮が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月12日 42歳
近衛信基の元服につき、加冠役を織田信長が、理髪は広橋兼勝がつとめる。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(5)「近衛殿御方御元服の事」

天正5年 1577年 10月12日 42歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。兼見は前久に鮭1を贈る。対面する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正5年 1577年 10月27日 42歳
織田信長の指示により京都の羽柴秀吉邸に近衛前久が移る。
出典:『兼見卿記』同年月28日条

天正6年 1578年 1月9日 43歳
近衛前久信基父子が吉田兼見邸を訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 1月20日 43歳
准三后に准ぜられる。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正6年 1578年 2月5日 43歳
近衛前久信基父子が興福寺一乗院に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月7日条

天正6年 1578年 3月4日 43歳
近衛前久が吉田兼見邸を訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 3月24日 43歳
近衛前久が吉田兼見のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 5月6日 43歳
近衛前久が三条西実枝と対談する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 5月27日 43歳
織田信長の指示により京都の羽柴秀吉邸に居所を移す。
聖護院道澄、吉田兼見が訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月28日条

天正6年 1578年 6月12日 43歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 6月20日 43歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 7月6日 43歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 7月11日 43歳
近衛前久が吉田社に参詣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 7月12日 43歳
吉田兼見が近衛前久のもとを訪れる。前久・信基父子が兼見と対面する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正6年 1578年 9月30日 43歳
織田信長に到着する。近衛前久、細川、一色が同道。九鬼嘉隆の大船を見物する。今井宗久のもとに茶を飲み、帰る途中、宗養・宗及・道昵の私宅にも寄る。住吉神社に帰る。住吉神社にて嘉隆を召し黄金10・服・ばくろう2折を与え、かつ1000人ずつ扶持を与える。また、犬飼助三・渡辺佐内・伊藤孫大夫の3人に黄金3枚と服を与える。
出典:『信長公記』巻11(11)「大船堺津にて御見物の事」

天正8年 1580年 3月1日 45歳
禁裏より織田信長本願寺顕如の和睦のため、近衛前久勧修寺晴豊庭田重保が勅使として顕如のいる大坂本願寺に赴く。勅使に佐久間信盛松井友閑が添えられる。
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」

天正8年 1580年 7月2日 45歳
本願寺顕如織田信長に礼をする。使者は藤井藤左衛門、八木駿河守、平井越後守。勅使の近衛前久勧修寺晴豊庭田重保が藤井等に付き添いをするため、織田信忠顕如からの礼物である太刀代銀子100枚を贈る。松井友閑佐久間信盛が披露。織田信長は本願寺の使者および勅使に対面せず。
出典:『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」

天正8年 1580年 8月2日 45歳
大坂本願寺に籠城を継続していた教如織田信長に同寺を明け渡す。勅使として近衛前久勧修寺晴豊庭田重保が、信長からの使者として松井友閑佐久間信盛矢部家定が大坂本願寺に赴く。教如は雑賀(紀伊国)に移る。この日の夜、大坂本願寺が焼ける。
出典:『多聞院日記』同年月5日条、『信長公記』巻13(9)「大坂退散の事」

天正9年 1581年 2月28日 46歳
織田信長が京都にて馬揃を行う。正親町天皇が閲覧できるよう内裏の東に南北8町の馬場を、禁裏東門築地の外に行宮を設える。信長は、辰刻(7-9時)、本能寺を出立し、室町通を上って一条を東に曲がり馬場へと入場する。参列者は、一番に丹羽長秀・摂津衆・若狭衆・革島氏、二番に蜂屋頼隆・河内衆・和泉衆・根来寺の内衆の大ヶ塚・佐野衆、三番に明智光秀・大和衆・上山城衆、四番に村井作右衛門・根来衆・上山城衆、次いで連枝衆として織田信忠・美濃衆・尾張衆、北畠信雄・伊勢衆、織田信包織田信孝津田信澄織田長益、織田又十郎、織田勘七郎、中根、織田竹千代、織田周防、織田孫十郎、公家衆として近衛前久正親町実彦烏丸光宣・日野中納言・高倉右衛門佐、細川昭元、細川藤賢、伊勢兵庫頭、一色左京権大夫、小笠原、越前衆として柴田勝家・柴田勝豊・柴田三左衛門・不破光治前田利家金森長近原長頼
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(2)御馬揃への事

天正10年 1582年 2月2日 47歳
太政大臣となる。
出典:『系図纂要』「近衛家」

天正13年 1585年 7月11日 50歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 閏8月26日 50歳
羽柴秀吉施薬院全宗のもとで茶湯を催す。全宗の所に近衛龍山大覚寺尊信大乗院尋憲一条内基、梶井宮最胤、飛鳥井雅春、日野輝資、烏丸光宣、吉田兼見が参礼として訪れる。龍山等が秀吉に進上した菓子を前田玄以が披露する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正14年 1586年 12月-日 51歳
近衛龍山の娘・前子が豊臣秀吉の猶子となり後陽成天皇に入内する。
出典:-

文禄1年 1592年 12月8日 57歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄3年 1594年 4月11日 59歳
豊臣秀吉が甥・秀次近衛信輔を薩摩国に配流するよう命じる。具体的には秀次から細川幽斎、里村紹巴に命じ、両人から近衛龍山聖護院道澄を通じ信輔に伝えるよう指示する。
出典:『駒井日記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 61歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 5月17日 62歳
伏見城(山城国)において豊臣秀吉秀頼父子に対する年頭・移徙の礼が行われる。勅使をはじめ、八条宮智仁親王、伏見宮邦房親王、九条兼孝一条内基二条昭実近衛信輔鷹司信房、九条忠栄、徳川家康以下諸大名、近衛前久照高院道澄、妙法院常胤、三宝院義演、大覚寺宮空性、聖護院興意、梶井宮最胤、曼殊院覚円、一乗院尊政、大乗院義尋、本願寺准如が参列する。
出典:『義演准后日記』・『鹿苑日録』同年月日条

慶長17年 1612年 5月8日 77歳
近衛前久が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.