地 名 の 歴 史

備前国[国] びぜんのくに
初 見-
備前国
邑久郡、赤坂郡、磐梨郡、和気郡、上道郡、御野郡、津高郡、児島郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院-
城 郭備前国の城郭
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
備前国[国] 年表
元亀3年 1572年 -月-日 
宇喜多秀家が生まれる。
出典:-

天正8年 1580年 11月17日 
織田信長のもとに、羽柴秀吉の使者が到着し、宇喜多直家の織田家にへの降伏を報告する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正9年 1581年 2月14日 
宇喜多直家が死去する。
出典:-

慶長7年 1602年 10月18日 
岡山城(備前国)にて小早川秀秋が死去する。
出典:『時慶卿記』同年月21日条、『梵舜日記』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条

慶長8年 1603年 8月-日 
薩摩国にて匿われていた宇喜多秀家が、大島(伊豆国)に配流となる。
出典:『当代記』巻3同年月条

慶長18年 1613年 6月16日 
池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項

慶長18年 1613年 8月22日 
池田輝政の遺領相続につき、池田玄隆忠継兄弟が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。玄隆は銀300枚・太刀(銘 守家)を、忠継は銀200枚・太刀(銘 長光)を家康に献上する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長19年 1614年 3月27日 
良正院駿府城(駿河国)にいる父・徳川家康のもとを訪れる。義子の池田利隆が播磨国を、実子の池田忠継が備前国を領しているが、利隆により備前国が奪われるのではないかと思い、国替えを希望すべく家康のともとに赴く。
出典:『当代記』同年月日条、

慶長20年 1615年 2月23日 
池田忠継が疱瘡を患い岡山(備前国)にて死去する。
*『駿府記』では22日死去となっている。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項、『駿府記』同年月28日条

慶長20年 1615年 2月28日 
池田家の飛脚が駿府城(駿河国)にいる徳川家康のもとに到着し、22日に池田忠継が死去したことを徳川家康に伝える。取次は本多正純。家康は驚き、愁傷する。家康は忠継の兄・池田利隆と忠継の舅・森忠政のもとに森可澄を遣わし、備前国の仕置きをするように命じる。
出典:『駿府記』同年月日条

寛永9年 1632年 4月3日 
池田忠雄が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.