人 物 史

督(ふう・良正院) とく(ふう・りょうせいいん)
生 没 年永禄8年(1565)-慶長20年(1615)2/4
出 身三河国幼 名-
別 称ふう、富子、播磨御前
法 名良正院、良照院
戒 名-
徳川家康西郡局
兄 弟 姉 妹松平信康、亀、松平秀康徳川秀忠松平忠吉、振、武田信吉、松平忠輝徳川義直徳川頼宣徳川頼房
配 偶 者北条氏直池田輝政
摩尼珠院、万、千(茶々)、池田忠継池田忠雄池田輝澄池田政綱池田輝興
官 位-
役 職-
城 郭-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
督(ふう・良正院) 年表
永禄8年 1565年 -月-日 1歳
が三河国にて生まれる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 6歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 9歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正11年 1583年 -月-日 19歳
徳川家康の娘・北条氏直にもとに嫁ぐ。介添えは酒井忠次
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

文禄1年 1592年 12月8日 28歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄3年 1594年 12月27日 30歳
徳川家康の娘・池田輝政に嫁ぐ。
出典:『言経卿記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 32歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長4年 1599年 2月18日 35歳
子・忠継が山城国伏見にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠継」の項

慶長7年 1602年 10月18日 38歳
子・忠雄が播磨国姫路にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項

慶長9年 1604年 4月29日 40歳
子・輝澄が播磨国姫路にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝澄」の項

慶長10年 1605年 -月-日 41歳
子・政綱が生まれる。
出典:-

慶長16年 1611年 1月15日 47歳
子・輝興が播磨国姫路にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第266「池田輝興」の項

慶長18年 1613年 5月27日 49歳
徳川家康の召しに応じた娘・が駿府(駿河国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 6月16日 49歳
池田輝政の遺領について徳川家康が裁定する。播磨国は池田玄隆に、備前国および播磨国宍粟郡・佐用郡・赤穂郡は池田忠継に給付することが決まる。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田利隆」の項、同巻第265「池田忠継」の項

慶長18年 1613年 6月22日 49歳
が播磨国に帰国する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長18年 1613年 8月22日 49歳
池田輝政の遺領相続につき、池田玄隆忠継兄弟が駿府城(駿河国)にいる徳川家康に対面する。玄隆は銀300枚・太刀(銘 守家)を、忠継は銀200枚・太刀(銘 長光)を家康に献上する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長19年 1614年 3月27日 50歳
良正院駿府城(駿河国)にいる父・徳川家康のもとを訪れる。義子の池田利隆が播磨国を、実子の池田忠継が備前国を領しているが、利隆により備前国が奪われるのではないかと思い、国替えを希望すべく家康のともとに赴く。
出典:『当代記』同年月日条、

慶長19年 1614年 6月9日 50歳
良照院が播磨国に帰国する。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 1月22・23日 51歳
が疱瘡を患う。
出典:『駿府記』同年月30日条

慶長20年 1615年 2月4日 51歳
寅刻(3-5時)、が死去する。
出典:『駿府記』同年月8日条

慶長20年 1615年 2月8日 
板倉勝重の飛脚が中泉(遠江国)にいる徳川家康のもとに到着し、2月4日の寅刻(3-5時)にが死去したことを伝える。
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 2月18日 
徳川家康が2月4日に亡くなった娘・の弔いとして、秋元泰勝を播磨国に遣わす。
出典:『駿府記』同年月日条

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.