文亀2年 1502年 6月11日 |
浦上則宗が死去する。 |
出典:- |
文亀2年 1502年 10月2日 |
如祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文亀2年 1502年 12月-日 |
近衛稙家が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
安藤守就が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
松平信長が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平信長」の項 |
文亀3年 1503年 -月-日 |
天野隆重が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
高橋興光が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
武田光和が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 -月-日 |
結城政勝が生まれる。 |
出典:- |
文亀3年 1503年 3月26日 |
山科にて蓮照が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文亀3年 1503年 6月9日 |
仁賀保友挙が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第205「仁賀保友挙」の項 |
文亀3年 1503年 8月7日 |
松平守家が竹谷(三河国)にて死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守家」の項 |
文亀3年 1503年 8月18日 |
島津勝久が薩摩国鹿児島郡清水城にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津勝久」の項 |
文亀3年 1503年 11月15日 |
長尾宮遷座式が行われる。社頭造営は海蓮の勧進によるものという。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
永正1年 1504年 -月-日 |
畠山稙長が生まれる。 |
出典:- |
永正1年 1504年 -月-日 |
冷泉為豊が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
永正1年 1504年 -月-日 |
長宗我部国親が生まれる。 |
出典:- |
永正1年 1504年 -月-日 |
鈴木重信が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木某(重信)」の項 |
永正1年 1504年 2月21日 |
蓮乗が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
永正1年 1504年 2月30日 |
「文亀」より「永正」に年号が改まる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正1年 1504年 4月21日 |
尊鎮が生まれる。 |
出典:- |
永正2年 1505年 -月-日 |
松平清善が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平清善」の項 |
永正2年 1505年 -月-日 |
菊池義武が生まれる。 |
出典:- |
永正2年 1505年 2月10日 |
如祐が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永正3年 1506年 -月-日 |
由良成繁が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第77「由良成繁」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第77「由良成繁」の項 |
永正3年 1506年 4月29日 |
広橋兼秀が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
永正3年 1506年 7月-日 |
赤沢澤蔵軒が大和国に侵攻し所々を破却する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永正3年 1506年 12月1日 |
蓮康が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
永正4年 1507年 -月-日 |
熊谷信直が生まれる。 |
出典:- |
永正4年 1507年 -月-日 |
蠣崎季広が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎季広」の項 |