永正6年 1509年 10月26日 |
夜、足利義尹が足利義澄の刺客に襲われ負傷する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正6年 1509年 11月3日 |
東大寺勧進上人(栄俊カ)の弟子が上洛する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正6年 1509年 11月8日 |
東大寺勧進聖 盛白が三條西実隆のもとを訪れる。実隆は盛白に奉加として559文を遣わす。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正7年 1510年 -月-日 |
尼子誠久が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
熊谷直続が生まれる。 |
出典:- |
永正7年 1510年 -月-日 |
小笠原安元が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安元」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第202「小笠原安元」の項 |
永正7年 1510年 -月-日 |
小尾周防守が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾周防守」の項にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第172「小尾周防守」の項 |
永正7年 1510年 3月10日 |
上坂泰貞が京極高清に六角家領の佐和山城(近江国)攻めを進言し許可を得る。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月11日 |
上坂泰貞が上坂信濃守・上坂伊賀守・上坂掃部頭とともに佐和山城(近江国)攻めるべく横山城(近江国)にて近江北部の武士の参陣を募る。磯野員吉、磯野員詮、磯野為員、井口経元、大野木秀国、三田村定元、西野家澄、西野氏常、安養寺勝光、浅見俊孝、阿閉貞義、堀頼貞、野村直定、野村定元、今井頼弘、新庄信家、横山家盛、横山肥後守、千田有義、千田帯刀、東野行成、熊谷弥次郎、熊谷新次郎、伊部為利、大橋秀元、浅井教政、野一色、片桐、富田、尾山彦右衛門、田部祐七、木村、海北助左衛門、海北善右衛門、雨森主計、雨森弥兵衛、赤尾与四郎、赤尾筑後守、赤尾孫三郎等の総勢20000が参集する。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月16日 |
上坂泰貞が京極高清の名代として京極勢を率い、六角方の佐和山城(近江国)を攻めるべく、横山城(近江国)を発ち、米原山に陣取る。 |
出典:『浅井三代記』1「佐和山へ押よする事」 |
永正7年 1510年 3月21日 |
龍造寺康家が死去する。 |
出典:『豊薩軍記』巻3「龍造寺蜂起之事」 |
永正7年 1510年 6月20日 |
長森原(越後国)にて上杉可諄と長尾為景・高梨政盛が戦い、為景が勝利する。可諄は戦死する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「山ノ内扇カ谷両上杉ノ事」 |
永正7年 1510年 11月5日 |
禁裏が清水寺内の法華三昧堂(朝倉貞景造進)への本尊安置を願阿に許可する。 |
出典:『清水寺旧記写』 |
永正8年 1511年 -月-日 |
中御門宣綱が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「中御門」 |
永正8年 1511年 -月-日 |
福留親政が生まれる。 『福富半右衛門親政法名浄安覚書』の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『福富半右衛門親政法名浄安覚書』 |
永正8年 1511年 -月-日 |
保科正俊が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正俊」の項 |
永正8年 1511年 -月-日 |
宇山久兼が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
織田信秀が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
加藤常正が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤常正」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第776「加藤常正」の項 |
永正8年 1511年 1月23日 |
鞍馬寺勝善房が三条西実隆のもとを訪れる。実隆は勝善房を酒でもてなし、また月性房に扇を贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 3月5日 |
足利義晴が近江国九里にて生まれる。 |
出典:『足利家官位記』、『足利季世記』巻2「義晴御誕生之事」 |
永正8年 1511年 4月25日 |
心海が万部経法会開催につき勧進帳の清書を三条西実隆に依頼する。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 5月2日 |
心海が三条西実隆より、万部経法会の勧進帳清書を受け取る。茶20袋を実隆に贈る。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
永正8年 1511年 8月14日 |
足利義澄が死去する。位牌が相国寺法住院に安置される。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
永正8年 1511年 8月16日 |
足利義尹、細川高国、大内義興が丹波国に逃れる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永正8年 1511年 8月24日 |
船岡山(山城国)にて細川澄元と大内義興が戦い、義興が勝利する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月条 |
永正8年 1511年 9月1日 |
足利義尹が上洛する。 |
出典:『厳助往年記』同年月条 |
永正8年 1511年 9月7日 |
松平清康が生まれる。 |
出典:- |
永正8年 1511年 -月-日 |
毛利松寿丸が元服し、少輔次郎元就と名乗る。 |
出典:『陰徳太平記』巻3「丹比松寿丸元服付明人相人相事」 |
永正11年 1511年 -月-日 |
松田頼亮が死去する。 |
出典:- |