総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


永正4年 1507年 4月9日
内大臣となる。
出典:『系図纂要』「三条」

永正4年 1507年 4月26日
山科言継が生まれる。
出典:-

永正4年 1507年 5月6日
足利義澄相国寺にて鹿苑院(足利義満)の100年忌法要を修す。
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)

永正4年 1507年 6月23日
細川政元が湯殿にて香西元長・薬師寺長忠らにより殺害される。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

永正4年 1507年 6月24日
香西元長が細川澄元三好之長を襲撃する。澄元・之長は近江国に逃れる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正4年 1507年 6月26日
赤沢朝経が死去する。
出典:-

永正4年 1507年 8月1日
細川澄之が死去する。
出典:-

永正4年 1507年 9月-日
岡豊城(土佐国)にて長宗我部兼序が自害する。
出典:-

永正4年 1507年 11月15日
大内義隆が生まれる。
出典:-

永正4年 1507年 11月15日
子・義隆が生まれる。
出典:-

永正4年 1507年 -月-日
子・邦通が生まれる。
出典:『系図纂要』「久我」

永正5年 1508年 -月-日
蒲生定秀が生まれる。
出典:-

永正5年 1508年 -月-日
道増が生まれる。
出典:-

永正5年 1508年 -月-日
三好政長が生まれる。
出典:-

永正5年 1508年 -月-日
大島光義が美濃国にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第73「大島光義」の項

永正5年 1508年 -月-日
吉川興経が生まれる。
出典:-

永正5年? 1508?年 -月-日
上泉信綱が上野国勢多郡桂萱郷上泉村にて生まれる。
出典:-

永正5年 1508年 2月15日
島津忠昌が薩摩国にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠昌」の項

永正5年 1508年 4月1日
細川高国清水寺に細川勢の乱暴狼藉、山林伐採、課役賦課を禁じる禁制を発給する。
出典:永正5年4月1日付細川高国禁制(「成就院文書」)

永正5年 1508年 4月15日
夜、足利義澄が近江国に逃亡する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正5年 1508年 5月1日
大内義興清水寺に大内勢の乱暴狼藉を禁じる禁制を発給する。
出典:永正5年4月1日付細川高国禁制(「成就院文書」)

永正5年 1508年 6月8日
足利義尹が上洛し吉良邸に入る。大内義興が供をする。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正5年 1508年 7月1日
足利義尹が正三位となり、征夷大将軍に再任される。
出典:『厳助往年記』同年月日条

永正5年 1508年 7月14日
三条西実隆が清凉寺釈迦堂に参詣する。
出典:『実隆公記』同年月日条

永正6年 1509年 -月-日
鷹司忠冬が生まれる。
出典:-

永正6年 1509年 -月-日
直江景綱が生まれる。
出典:-

永正6年 1509年 -月-日
足利義維が生まれる。
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」

永正6年 1509年 -月-日
山高親之が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項に記載されている没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高親之」の項

永正6年 1509年 -月-日
折井次久が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項にみえる没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次久」の項

永正6年 1509年 2月10日
清凉寺の本尊・釈迦如来像を釈迦堂造営勧進として六波羅蜜寺で開帳する。
出典:『永正年中得生院記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.