総年表 検索


総年表


明応7年 1498年 -月-日
実従が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

明応7年 1498年 -月-日
子・実従が生まれる。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

明応8年 1499年 -月-日
大井虎昌が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第152「大井虎昌」の項

明応8年 1499年 2月25日
長谷寺勧進聖 玄空が、北陸地域のことに詳しく、長谷寺勧進で「越中御所」足利義材のもとへ交渉に赴く十穀僧を連れて尋尊のもとを訪れる。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条

明応8年 1499年 3月1日
奈良(大和国)町内で行う長谷寺勧進に長谷寺勧進聖 玄空配下の聖善阿弥を新たに加える。
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条

明応8年 1499年 3月25日
蓮如が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

明応8年 1499年 7月-日
延暦寺根本中堂が焼亡する。
出典:明応9年2月日付延暦寺大衆申状(『延暦寺文書』22号)

明応8年 1499年 9月6日
畠山尚順が清水寺に畠山勢による乱暴狼藉を禁止する禁制を発給する。
出典:明応8年9月6日付畠山尚順禁制(「成就院文書」)

明応8年 1499年 11月22日
坂本(近江国)にて足利義尹と六角高頼が戦い、高頼が勝利する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

明応8年 1499年 12月21日
伊勢貞孝邸での聴松の月忌の斎に八坂塔の勧進十穀ば陪席する。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

明応9年 1500年 -月-日
桂元澄が生まれる。
出典:-

明応9年 1500年 -月-日
三淵晴員が生まれる。
出典:-

明応9年 1500年 3月27日
俊如が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」

明応9年 1500年 6月-日
祇園会が再興する。
出典:『厳助往年記』同年月条

明応9年 1500年 閏6月-日
甲斐国八幡に東寺の勧進聖・海乗が赴く。
出典:『王代記』明応9年条

明応9年 1500年 7月6日
妙勝が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

明応9年 1500年 7月6日
妻・妙勝が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

明応9年 1500年 7月28日
上京で火事が起こり、15000間が焼失する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

明応9年 1500年 9月2日
細川元有が死去する。
出典:『綿考輯録』第1巻、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川元有」の項

明応9年 1500年 9月28日
泉涌寺(山城国)において後土御門上皇が崩御する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

明応9年 1500年 11月11日
寅刻(3-5時)、後土御門上皇の葬礼が行われる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

明応9年 1500年 -月-日
越智家栄が死去する。
出典:-

文亀1年 1501年 -月-日
三好元長が生まれる。
出典:-

文亀1年 1501年 2月29日
「明応」より「文亀」に年号が改まる。
出典:『厳助往年記』同年月日条

文亀1年 1501年 3月11日
村上義清が生まれる。
出典:-

文亀1年 1501年 閏6月1日
右近衛大将となる。
出典:『系図纂要』「三条」

文亀2年 1502年 -月-日
梅戸高実が生まれる。
出典:-

文亀2年 1502年 -月-日
土岐頼芸が生まれる。
出典:-

文亀2年 1502年 -月-日
大友義鑑が生まれる。
出典:-

文亀2年 1502年 5月2日
西大寺が焼失する。
出典:『厳助往年記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.