文安3年 1446年 11月14日 |
細川勝元が10月16日に管領職の辞退を申し出たが、足利三春(義政)に許されず、この日、管領として出仕する。 |
出典:『師郷記』同年月日条 |
文安3年 1446年 -月-日 |
蓮乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安3年 1446年 -月-日 |
子・蓮乗が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安4年 1447年 1月15日 |
鸞芸が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安4年 1447年 6月18日 |
寅刻(3-5時)、r頂法寺の本尊の遷座が行われる。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
文安5年 1448年 5月-日 |
蓮如が東国に下向する。下間丹後、金宝寺教俊、百済寺性従、性慧、福田寺琮俊、慶乗、専称寺心光、仰願寺良珍等18名が供をする。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
如勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
子・如勝が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
見玉が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
文安5年 1448年 -月-日 |
子・見玉が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳1年 1449年 -月-日 |
細川政有が生まれる。 『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項の没年、享年の記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川政有」の項 |
文安6年 1449年 3月3日 |
足利三寅が北小路の御所に移る。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |
文安6年 1449年 4月16日 |
足利三寅が元服し、義成と名乗る。理髪役は細川持経。 |
出典:『応仁前記』巻之上、『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川持経」の項 |
宝徳1年 1449年 7月28日 |
「文安」より「宝徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝徳1年 1449年 11月-日 |
存如が専称寺(河崎)に親鸞聖人絵伝を下付する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
宝徳2年 1450年 4月29日 |
細川教春の死去につき、畠山徳本が教春の弟・常有に兄の遺領および守護職を安堵する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
宝徳2年 1450年 4月27日 |
細川教春が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川教春」の項 |
宝徳2年 1450年 7月10日 |
等持寺の仏殿の柱立・上棟が行われる。足利義政、細川勝元が馬を贈る。 |
出典:『康富記』同年月日条 |
宝徳2年 1450年 -月-日 |
蓮綱が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳2年 1450年 -月-日 |
子・蓮綱が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
三浦義同が生まれる。 |
出典:- |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
赤沢朝経が生まれる。 |
出典:- |
宝徳3年 1451年 -月-日 |
武田信広が若狭国を去り、足利(下野国)に赴く。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
享徳1年 1452年 7月25日 |
「宝徳」より「享徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
宝徳4年 1452年 3月-日 |
武田信広が田名部(陸奥国)に移り、蠣崎を領す。蠣崎を称す。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎信広」の項 |
享徳2年 1453年 1月29日 |
太田資長が従五位上に叙される。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第253「太田資長」の項 |
享徳2年 1453年 9月14日 |
細川常有に和泉国吉見荘を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川常有」の項 |
享徳3年 1454年 -月-日 |
大舘尚氏が生まれる。 |
出典:- |
享徳3年 1454年 3月10日 |
日野重子が長谷寺に参詣する。 |
出典:『大乗院寺社雑事記』同年月日条 |
享徳3年 1454年 4月-日 |
畠山持国が養子・政長を追放し、実子・義就を家督と定め、政長追伐の御教書を請う。 |
出典:『応仁前記』巻之上 |