寺 院 史

本 尊-
創 建-
開 基足利尊氏・夢窓疎石
山 号鳳凰山
宗 派-
別 称-
関連宗教施設-
現 所 在 地

旧 所 在 地三条坊門万里小路
史 料 地 名-
イ メ ー ジ-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
リ ン ク-
等持寺(山城国) 年表
永徳1年 1381年 12月2日 
等持寺にて八講を行う。
出典:『後愚昧記』同年月日条

明徳2年・元中8年 1391年 7月16日 
絶海中津が等持寺より北等持院に移る。
出典:『仏智広照浄印翊聖国師年譜』

応永32年 1425年 5月2日 
等持寺にて八講を行う。
出典:『薩戒記』同年月日条

宝徳2年 1450年 7月10日 
等持寺の仏殿の柱立・上棟が行われる。足利義政、細川勝元が馬を贈る。
出典:『康富記』同年月日条

永正17年 1520年 5月3日 
細川高国が入京する。鴨川に軍勢を展開する。高国に六角勢が大将・小原を大将に加勢する。三好之長等持寺に夫人し、三好長光長則を先陣として高倉通の二条から四条にかけて布陣させる。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

永正17年 1520年 5月5日 
巳刻(9-11時)、細川高国の軍勢が鴨川を渡り、三好之長勢が布陣する上京に攻め入る。高国は本陣を川崎の天神に置き、午刻(11-13時)には等持寺の東南にて高国と之長が戦う。戦中、讃岐勢の香川・安富・久米・河村が高国方に寝返り、亥刻(21-23時)、之長・長光長則は京都より逃亡し、高国が勝利する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」

天文20年 1551年 7月14日 
細川晴元の命により三好政勝香西元成、柳本、山本、山中、織田左近大夫、十河左介、岸和田が軍勢3000で等持寺に打ち入り、相国寺に立て籠る。そこに、松永久秀松永長頼が率いる摂津・河内・大和の軍勢40000が攻め寄せ、両勢交戦の末、松永勢が勝利する。松永勢は相国寺を放火する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『足利季世記』巻5「大内殿生害之事並家伝之事」

永禄8年 1565年 6月9日 
寅刻(3-5時)、等持院にて光源院(足利義輝)の葬礼が行われる。ただし、入魂の公家衆はすでに訪れており参列せず。比丘尼御所、五山十刹諸宗の諷経もなし。相国寺衆・奉公衆・奉行衆のみ参列する。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 4月4日 
丑刻(1-3時)、織田信長が西陣(山城国)を放火する。足軽を洛中に乱入させ放火。上京の二条より北を悉く焼き討ちにする。等持寺を本陣とする。
吉田兼見が等持寺にいる信長のもとへ陣中見舞いに訪れ、強飯、菓子1両種が贈られる。兼見より禁裏の近くまで類火が及んでおり放火を停止するよう求められる。もし、禁裏に火が及ぶ場合は、吉田社への正親町天皇の臨幸を考えている旨を伝えられる。それに対し信長は、兼見の気遣いを称し、村井貞勝を警固につけることを約す。また、兼見に舂木を添え、禁裏に害が及ばないようにすることを伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(4)「公方様御構取巻きの上にて御和談の事」

寺院リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.