天文2年 1533年 7月3日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が四時分、坂本(近江国)の善養坊を出立する。船にて琵琶湖を渡り守山の守善寺にて湯漬けをとる。長光寺(近江国)にて宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月4日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、人夫の調達できなかったため長光寺(近江国)にもう一泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月5日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、四時分、長光寺を出立する。九過時分に山上(近江国)に到着する。永源寺、含空院、退蔵寺を見物する。雄相庵に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月6日 |
八過時分に山科言継が梅戸高実の居城・梅戸城(伊勢国)に到着する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月6日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、五時分、雄相庵を出立する。八風峠を越え、八過時分に梅戸高実の梅戸城(伊勢国)に到着する。小庵にて宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月7日 |
山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、五時分、梅戸城(伊勢国)の小庵を出立する。八時分に桑名津(伊勢国)に到着する。渡海を予定していたが潮目が悪く桑名津に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月8日 |
五時分に桑名津(伊勢国)を出航した山科言継と言継と同道していたと思われる飛鳥井雅綱等が、八時分に津島(尾張国)に到着する。雅綱が織田信秀に速水親忠を遣わす。信秀は織田定信を迎えの使者として遣わし、信秀の勝幡城(尾張国)に迎える。夜、冷麺と吸物にて酒あり。雅綱が信秀に太刀を贈る。言継一行は勝幡城の新築の座敷に宿泊する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月9日 |
朝食中の山科言継、雅綱のもとに織田信秀、織田光清が訪れる。晩、蹴鞠をする。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、光清、速水親忠。見物人が数百人いたという。夕食を信秀が用意し雅綱、言継等をもてなす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月10日 |
織田光清、織田信秀、伴兼久が山科言継のもとを訪れる。 飛鳥井雅綱が勝幡城(尾張国)に訪れる。織田十郎左衛門を使者として、言継、蔵人を城に呼び寄せ、蹴鞠をする。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、織田光清、速水親忠、成田左京亮、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月11日 |
織田達勝のもとへ織田信秀、織田与二郎が赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月11日 |
織田達勝のもとへ織田信秀、織田信康が赴く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月12日 |
織田信秀、織田光清が七時分に山科言継のもとを訪れ蹴鞠をする。 織田達勝が言継のもとに礼に訪れる。蹴鞠の参加者は、飛鳥井雅綱、言継、達勝、速水親忠、信秀、光清、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月13日 |
織田定信が飛鳥井雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月13日 |
織田信秀が山科言継のもとに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月14日 |
織田信秀が「盆之料」として飛鳥井雅綱に100疋、山科言継・蔵人に50疋を贈る。 浄土宗寺院に命じ施餓鬼を行う。雅綱が焼香をあげる。 夜、言継が柱松を見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月15日 |
滝川勝景が飛鳥井雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月15日 |
構の橋の上にて山科言継と織田信秀が月見をする。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月16日 |
花井元信、矢野寛倫が飛鳥井雅綱の門弟となる。 織田信秀より、山科言継、蔵人とともに勝幡城(尾張国)に招かれ切麺にて酒を振る舞われる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月16日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。信秀は飛鳥井雅綱、言継、蔵人を勝幡城(尾張国)に招き切麺にて酒を振舞う。言継より勅筆詩歌2枚、青蓮院門跡筆詩歌1枚が贈られる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月17日 |
山科言継が織田信秀のもとへ見舞いに赴く。七時分、飛鳥井雅綱、言継、蔵人が近所を見物する。路次にて織田光清と会い、帰宅後、光清が瓜、食籠、徳利を持参してやってきたので酒を飲む。信秀の庭にて蹴鞠あり。参加者は雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、光清、成田左京亮、花井元信。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、矢野寛倫、織田光清、織田定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 伴兼久が雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
織田信秀、織田光清、織田定信が山科言継のもとに赴く。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、矢野寛倫、光清、定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月18日 |
織田信秀の弟・虎千代に青蓮院門跡筆詩歌2枚を贈る。虎千代が礼に訪れる。 矢野寛倫(信秀の与力で斯波武衛の側近)が言継と蔵人のもとへ礼に訪れる。 信秀、織田光清、織田定信が言継のもとを訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、寛倫、光清、定信、滝川勝景、花井元信、成田左京亮。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月19日 |
山科言継が平手政秀より徳利が贈られたので酒を飲む。 織田信秀、織田光清が言継のもとを訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、光清、花井元信、成田左京亮、伴兼久、滝川勝景。 初夜時分、風流踊があるとのことで招かれたので雅綱、蔵人とともに見物する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月20日 |
平手政秀が自邸にて飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人を招き朝食を振る舞う。「数寄之座敷一段也」と言継より評される。八時分まで酒、音曲あり。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月21日 |
織田達順、織田信吉が飛鳥井雅綱の門弟となる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、達順、成田左京亮、織田光清、信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月21日 |
織田信秀、織田光清が言継のもとに見舞いに訪れる。 飛鳥井雅綱の門弟となった織田達順が言継のもとへも礼に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、織田達順、成田左京亮、光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月22日 |
土岐家被官で長井藤左衛門与力の成田左京亮が23日に美濃国へ帰国するので飛鳥井雅綱のもとへ挨拶に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月22日 |
織田信秀、織田光清、織田定信が山科言継のもとに見舞いに訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月23日 |
織田信秀が自邸にて和歌会を催す。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、信秀、織田達順、安心、矢野寛倫、さいか定直、省方、速水親忠、周徳、斎藤勝秀、織田頼秀、織田光清、小勢秀実、伴兼久、牟藤任貞。 今川竹王丸、織田達順が雅綱の門弟となる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、今川竹王丸、信秀、親忠、達順、光清、織田信吉、花井元信、滝川勝景、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |