総年表 検索


和暦 :   西暦 :   月  日 
事項 :   
出典 :   


天文1年 1532年 10月5日
吉田兼右が薬師寺国長のもとに赴く。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号)

天文1年 1532年 10月13日
大谷道場下地について柳本源七郎に給付することになっているのに山村正次が違乱していることについて、高畠長信が山村新兵衛に違乱を停止するよう伝える。
出典:『経厚法印日記』同年月日条

天文1年 1532年 10月14日
京都の駐在していた細川晴元の軍勢が丹波国に向けて京都を発つ。
出典:『祇園執行日記』同年月日条

天文1年 1532年 10月17日
卯刻(5-7時)、北条氏綱が玉縄(相模国)より鶴岡八幡宮に参詣する。
出典:『快元僧都記』同年月日条

天文1年 1532年 10月-日
一向一揆勢が南都を焼き討ちにする。
出典:『細川両家記』

天文1年 1532年 11月9日
三淵晴員吉田兼右、神光院、周郝、吉田四郎が清水寺に参詣する。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号)

天文1年 1532年 11月23日
摂津国上郡衆が一揆し富田道場を放火する。
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事

天文1年 1532年 11月27日
立本寺法華衆が参内する。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号)

天文1年 1532年 12月14日
14日から15日にかけてにて火災があり、『兼右卿記』によれば1000間程が、『厳助往年記』によれば4000間が焼失する。
出典:『兼右卿記』同年月19日条(『ビブリア』150号)、『厳助往年記』同年月日条

天文1年 1532年 12月25日
14-15日にで発生した火災が、堺北荘1町残す程、堺南荘は1/3が焼失する程の被害であったことを猪熊が吉田兼右に伝える。
出典:『兼右卿記』同年月日条(『ビブリア』150号)

天文1年 1532年 -月-日
織田達勝と織田信秀が和睦する。
出典:『言継卿記』天文2年7月11日条

天文2年 1533年 -月-日
宇喜多忠家が生まれる。
出典:-

天文2年 1533年 -月-日
小早川隆景が生まれる。
出典:-

天文2年 1533年 -月-日
石川数正が生まれる。
出典:-

天文2年 1533年 -月-日
杉原盛重が生まれる。
出典:-

天文2年 1533年 -月-日
初鹿野忠次が生まれる。
出典:-

天文2年 1533年 -月-日
折井次昌が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項にみえる没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第166「折井次昌」の項

天文2年 1533年 1月1日
一向一揆が尼崎大物(摂津国)の松井越前守を攻める。
出典:『足利季世記』巻四 所々一揆起ル事、『陰徳太平記』巻8「摂州諸所合戦之事」

天文2年 1533年 1月2日
一色晴具が従五位下・式部少輔に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第85「一色晴具」の項

天文2年 1533年 1月5日
飛鳥井雅綱が参内にあたり山科言継のもとを訪れる。言継に紫組冠懸を授与する。その後、参内する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月6日
飛鳥井雅綱山科言継に蹴鞠門弟契約につき紫組冠懸を授与することを書状をもって伝える。言継より返状あり。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月7日
山科言継飛鳥井雅綱のもとに紫組冠懸授与につき返礼に訪れる。酒を勧める。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月10日
飛鳥井雅綱が自邸に山科言継、金粟院、一宮堅成、六角堂松坊、速水親忠、里村弥二郎を招き蹴鞠を行う。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月13日
飛鳥井雅綱山科言継を14日の朝食に誘う。言継より応じるとの返答あり。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月14日
飛鳥井雅綱が自邸に山科言継を招き朝食をともにする。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月15日
飛鳥井雅綱が自邸にて山科言継、四条中将、蔵人、金粟院、速水親忠、淵田与三郎とともに蹴鞠をする。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月17日
飛鳥井雅綱山科言継、正親町、勧修寺が賀茂(山城国)より松ヶ崎(山城国)あたりにて鷹狩を行う。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月19日
飛鳥井雅綱山科言継のもとを訪れ参内し、公宴御会に参加する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月19日
飛鳥井雅綱山科言継のもとを訪れ参内し、公宴御会に参加する。
鞍馬寺戒光坊が山科言継のもとを訪れ炭1俵、巻数を贈る。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文2年 1533年 1月19日
鞍馬寺戒光坊が山科言継のもとを訪れ炭1俵、巻数を贈る。
出典:『言継卿記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.