天文2年 1533年 7月23日 |
織田信秀が自邸にて和歌会を催す。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、信秀、織田達順、安心、矢野寛倫、さいか定直、省方、速水親忠、周徳、斎藤勝秀、織田頼秀、織田光清、小勢秀実、伴兼久、牟藤任貞。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、蔵人、今川竹王丸、信秀、親忠、達順、光清、織田信吉、花井元信、滝川勝景、伴兼久。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月24日 |
鷹狩に赴く織田信秀に、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人とともに同道する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月25日 |
矢野勝倫が雅綱の門弟となる。 勝幡城(尾張国)にいる織田信秀のもとを訪れる。夜、信秀が催した蹴鞠に参加する。参加者は、雅綱、言継、今川竹王丸、信秀、速水親忠、矢野勝倫、織田定信、光清、織田達順、花井元信、平手助次郎。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月25日 |
山科言継、織田光清が織田信秀のいる勝幡城(尾張国)を訪れる。雑談する。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、今川竹王丸、信秀、速水親忠、矢野勝倫、織田定信、光清、織田達順、花井元信、平手助次郎。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月26日 |
夜、蹴鞠に参加する。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田定信、矢野勝倫、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 渡辺玄蕃助が雅綱の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月26日 |
夜、蹴鞠会を行う。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、織田定信、矢野勝倫、織田信吉、花井元信、伴兼久、滝川勝景。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月27日 |
渡辺玄蕃助の望みにより、朝、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、花井元信。庭を平手政秀がしつらえる。 林秀貞が雅綱の門弟となる。 信秀が雅綱に3000疋、言継・蔵人に200疋を贈る。 清須(尾張国)の織田達勝のもとに雅綱、言継が赴く。信秀が同道する。達勝による夕飯の振る舞いあり。信秀は勝幡城(尾張国)に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月27日 |
渡辺玄蕃助の望みにより、朝、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、山科言継、蔵人、今川竹王丸、織田信秀、速水親忠、織田達順、織田光清、花井元信。庭を平手政秀がしつらえる。 信秀が雅綱に3000疋、言継・蔵人に200疋を贈る。 清須(尾張国)の織田達勝のもとに雅綱、言継が赴く。信秀が同道する。言継は清州城近くの法華堂に移る。達勝による夕飯の振る舞いあり。信秀は勝幡城(尾張国)に帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月28日 |
千秋季通が雅綱の蹴鞠の門弟となる。 渡辺玄蕃助の弟・林光院が雅綱の歌道の門弟となる。 6時分、雅綱の雑色 四郎右衛門が勝幡(尾張国)にて死去する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月28日 |
山科言継が織田達勝が訪れる。 言継のもとに織田信秀が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月29日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。信秀・言継が織田達勝のもとを訪れる。 織田達勝のもとで蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、織田光清、織田定信、速水親忠、毛利敦元、千秋季通、伴兼久、矢野勝倫。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 7月29日 |
大徳寺に三好千熊丸の被官人 市原源次郎が兵糧米を賦課したことについて、今後同じようなことが生じた場合、大徳寺で成敗してもよい旨を茨木長隆が大徳寺に伝える。 |
出典:天文2年7月29日付細川晴元奉行人奉書(『戦国遺文』三好氏編第1巻-参考15号「大徳寺文書」) |
天文2年 1533年 8月1日 |
織田達勝が飛鳥井雅綱、山科言継のもとへ礼に訪れる。 毛利敦元が雅綱の門弟となる。 雅綱が達勝に礼をするべく速水親忠を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月1日 |
織田達勝が飛鳥井雅綱、山科言継のもとへ礼に訪れる。 言継のもとへ坂井摂津守、矢野寛倫、赤木対馬守が礼に訪れる。 ちょうど尾張国に在国中の妙心寺学首座が言継のもとを訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月2日 |
正五位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文2年 1533年 8月2日 |
織田達勝のところにて朝飯あり。飛鳥井雅綱、山科言継、達勝、速水親忠、織田達順、矢野寛倫が相伴する。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、言継、達勝、親忠、達順、毛利敦元、矢野勝倫。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月3日 |
矢野寛倫、篠田安盛が飛鳥井雅綱のもとを訪れる。安盛が雅綱の歌道の門弟となる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月3日 |
織田丹波守、矢野寛倫、坂井摂津守、毛利敦元が山科言継のもとを訪れる。 帷子・鞠の上之布(越後布)の代80疋を言継が織田兵部に遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月4日 |
織田広孝(織田達勝の弟)、監物の子、織田勘解由右衛門尉が雅綱のもとへ礼に訪れ太刀を贈る。 織田達勝の所にて蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、達勝、速水親忠、矢野寛倫、織田達順、毛利敦元。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月4日 |
勧進舞の見物に赴く。 織田達勝の所にて蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、達勝、速水親忠、矢野寛倫、織田達順、毛利十郎。 織田光清が訪れるが、病により光清はすぐに帰宅する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月5日 |
名古屋教久が飛鳥井雅綱の蹴鞠の門弟となる。 坂井摂津守が礼に訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月5日 |
織田達勝が饅頭1鉢(100個程)を持って山科言継のもとを訪れる。織田達順、矢野寛倫も訪れる。切麺を達順、寛倫、津守、名古屋教久とともに食す。 毛利敦元、寛倫、勝倫が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月6日 |
僧侶3名が飛鳥井雅綱の歌道の門弟となる。 坂井弥助が礼に訪れる。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、雅綱、山科言継、蔵人、織田達勝、織田信秀、速水親忠、毛利敦元、織田達順、織田定信、織田達種。 夕飯時に体調を崩す。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月6日 |
織田信秀、織田達種、織田定信、坂井摂津守、矢野寛倫、毛利敦元、名古屋教久が山科言継のもとを訪れる。赤木対馬守は言継に鈴物1対、食籠を贈る。 夜、蹴鞠が行われる。参加者は、飛鳥井雅綱、言継、蔵人、織田達勝、信秀、速水親忠、敦元、織田達順、織田定信、織田達種。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月7日 |
織田信秀が山科言継のもとに訪れる。毛利敦元、矢野寛倫が言継のもとに訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月8日 |
織田信秀が山科言継のもとを訪れる。 その後、信秀は体調不良の飛鳥井雅綱のもとを見舞う。 矢野寛倫、毛利敦元が雅綱のもとを訪れ、敦元は雅綱に白粥を贈る。 8時分、矢野寛倫、矢野勝倫、赤木対馬守、名古屋教久、坂井摂津守が雅綱の見舞いに訪れるが、雅綱は熱がひどいため対面せず。対馬守が雅綱の脈を診る。 5時分、寛倫が呼んだ薬師(法華衆)が訪れ服薬する。敦元が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月9日 |
体調不良の飛鳥井雅綱のもとに乗円房が訪れ脈を診る。服薬する。 織田信秀が2、3度見舞いに訪れる。織田達勝、織田広孝(達勝弟)、織田光清、織田定信、矢野寛倫、坂井摂津守が訪れる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月10日 |
体調が悪化した飛鳥井雅綱を、織田信秀、織田光清、織田定信、織田丹波守、織田達種、赤林対馬守が見舞う。対馬守が雅綱に薬を進める。 渡辺玄蕃助の所より貝鮑50、荒巻20、鯨、樽代50疋が贈られる |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
天文2年 1533年 8月10日 |
武田光和が熊谷信直を討つため、佐東銀山城(安芸国)より出陣し、伴五郎、香川光景、己斐直之、山県筑後守、飯田義武、山田重任、遠藤利之、福島義茂、温佳家行、久村繁安の軍勢1000と、武田家譜代衆の粟屋兵庫助、小河内大膳亮、小河内左京亮、板垣、青木、一条の軍勢800で信直の居城・三入高松城(安芸国)を攻める。横川(安芸国)にて信直は軍勢300をもって応戦し、武田勢を退ける。 |
出典:『陰徳太平記』巻8「芸州横川合戦ノ事」 |
天文2年 1533年 8月11日 |
飛鳥井雅綱が興福寺北院の越中に脈を診てもらい、薬を進められ、病状が落ち着く。 10日に渡辺玄蕃助より貰った食物を織田丹波守へ贈る。 織田達勝、坂井摂津守、矢野勝倫、毛利敦元が見舞いに訪れる。 夜、発熱する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |