地 名 の 歴 史

越後国[国] えちごのくに
初 見-
越後国
岩船郡、三島郡、刈羽郡、古志郡、山東郡、蒲原郡、沼垂郡、魚沼郡、頚城郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院-
城 郭越後国の城郭
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
越後国[国] 年表
永禄4年 1561年 9月10日 
川中島(信濃国)にて武田信玄上杉政虎が戦う。武田勢:武田信繁(戦死)、室住虎光(戦死)、山本晴幸(戦死)、初鹿野忠次(戦死)、油川信吉[戦死]、田沢正俊(戦死)、山高親之(信繁の首級奪還)。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第147「油川信吉」、同巻第150「田沢正俊」の項、同巻第160「山高親之」の項

天正5年 1577年 8月8日 
上杉謙信の攻撃を受けた七尾城(能登国)城主・長続連を救援すべく、織田信長柴田勝家を大将として滝川一益羽柴秀吉丹羽長秀斎藤利治氏家直昌安藤守就稲葉一鉄不破光治前田利家佐々成政原長頼金森長近、若狭衆を遣わす。
出典:『信長公記』巻10(6)「柴田北国相働の事」

天正6年 1578年 3月13日 
上杉謙信が虫気により死去する。
出典:『薬師堂墨書』・『高野山過去帳』(『上越市史』資料編3)、(天正6年)3月24日付上杉景勝書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1477号)

天正6年 1578年 5月29日 
養父・上杉謙信の死去につき、上杉景虎春日山城(越後国)に入城した上杉景勝に備えるため御館に入る。
出典:(天正6年)5月29日付上杉景虎書状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』1523号)

天正9年 1581年 6月-日 
この頃、新発田重家が上杉景勝に叛旗を翻す。
出典:(天正9年)6月12日付織田信長朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』2145号)

天正17年 1589年 10月10日 
豊臣秀吉が諸国に、来年3月、北条氏政を成敗するべく出陣するので、軍役として五畿内衆は半役、中国衆は4人役、四国以東尾張以西衆は6人役、北国は6人半役、遠江国・三河国・駿河国・甲斐国・信濃国は7人役を供出するようと命じる。
出典:小瀬甫庵『太閤記』巻第12「来春関東陣御軍役之事」

慶長4年 1599年 11月18日 
浅間山が噴火する。12月10日に噴火が沈静化する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長19年 1614年 3月15日 
高田城(越後国)の普請が始まる。
出典:『当代記』同年月日条

元和2年 1616年 6月-日 
松平忠輝の改易にともない、高田城(越後国)を請取るべく、小笠原忠真松代城(信濃国)に赴く。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「小笠原忠真」の項

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.