元徳1年 1329年 8月29日 |
「嘉暦」より「元徳」に年号が改まる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 5月-日 |
御醍醐天皇の勅により幕府調伏の祈祷をしたとして、幕府が円観、文観、忠円を捕らえ鎌倉に送還する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 5月-日 |
日野資朝が配所の佐渡国にて本間氏に殺害される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 6月18日 |
足利義詮が生まれる。 |
出典:- |
元徳2年 1330年 6月-日 |
北条茂時が執権となる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳2年 1330年 7月-日 |
日野俊基が幕府に捕らえられ、鎌倉に移送された後、殺害される。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元徳3年 1331年 -月-日 |
新田義興が生まれる。 |
出典:- |
元徳3年 1331年 3月6日 |
北畠顕家が後醍醐天皇の前で陵王の舞を舞う。 |
出典:『増鏡』「むら時雨 北山行幸」、『桜雲記』巻之上 |
元徳3年 1331年 4月24日 |
後醍醐天皇が笠置城(山城国)に行幸する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元徳3年 1331年 4月-日 |
後宇多法皇が大覚寺に金堂を建立する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘1年 1331年 8月9日 |
「元徳」より「元弘」に年号が改まる。 |
出典:- |
元弘1年 1331年 9月27日 |
幕府を倒幕するため挙兵した後醍醐天皇の籠る笠置城(山城国)を攻めるため幕府軍が発向する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘1年 1331年 9月27日 |
幕府を倒幕するため挙兵した後醍醐天皇の籠る笠置城(山城国)攻めに加わる。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘1年 1331年 10月-日 |
光厳天皇が即位する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 1月-日 |
如信の33回忌につき覚如が陸奥国大網に赴き仏事を修す。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
元弘2年 1332年 3月7日 |
後醍醐天皇が配所・隠岐国に赴くべく、京都を出立する。千葉五郎左衛門・佐々木備中判官が道中を警固する。 |
出典:『関城書裏書』 |
元弘2年 1332年 3月13日 |
後醍醐天皇が美保湊(出雲国)に到着する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘2年 1332年 4月21日 |
後醍醐天皇が隠岐国に渡海し、国分寺に入る。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 4月28日 |
「元弘」より「正慶」に年号が改まる。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
元弘2年 1332年 4月-日 |
楠木正成が下赤坂城(河内国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 5月-日 |
楠木正成が天王寺に陣取る。正成討伐のため六波羅より出陣した須田・高橋と正成が戦い、正成が勝利する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 7月-日 |
楠木正成と宇都宮公綱が戦う。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 8月-日 |
赤松円心が苔縄城(播磨国)にて後醍醐天皇に味方するとして挙兵する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 8月-日 |
楠木正成が千早城(河内国)を築く。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶1年 1332年 9月-日 |
護良親王・楠木正成等を討伐するための北条貞直・北条時治・二階堂道薀率いる幕府軍が上洛する。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 1月16日 |
二階堂貞藤が幕府軍の総大将として吉野を攻撃する。 |
出典:『大乗院日記目録』同年月日条 |
正慶2年 1333年 2月2日 |
善如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正慶2年 1333年 2月2日 |
子・善如が生まれる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第1「歴世宗主伝第一」 |
正慶2年 1333年 2月-日 |
幕府軍が赤坂城(河内国)を攻め落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |
正慶2年 1333年 2月-日 |
幕府軍が護良親王の拠る吉野城(大和国)を攻め落とす。 |
出典:『桜雲記』巻之上 |