人 物 史

酒井忠次 さかい ただつぐ
生 没 年大永7年(1527)-慶長1年(1596)10/28
出 身三河国額田郡井田幼 名-
別 称小平次、小五郎
法 名一智
戒 名先求院天誉高月縁心居士
酒井忠親-
兄 弟 姉 妹酒井忠善、酒井忠次、女(西郷清員の妻)
配 偶 者碓井(松平清康の娘)
酒井家次本多康俊、小笠原信之、松平久恒(松平親俊の養子)、酒井忠知、ふう(松平伊昌の妻)、娘(牧野康成の妻)、娘(本郷頼泰の妻)、娘(曽我尚佑の妻)
官 位左衛門尉、左衛門督
役 職-
城 郭吉田城(三河国)
参 考 文 献○『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項
関 連 デ ー タ酒井忠次の関連文化財
史料にみえる酒井忠次の呼称
酒井忠次 年表
大永7年 1527年 -月-日 1歳
酒井忠次が三河国にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

享禄1年 1528年 8月20日 2歳
「大永」より「享禄」に年号が改まる。
出典:-

天文1年 1532年 7月29日 6歳
「享禄」より「天文」に年号が改まる。
出典:-

天文11年 1542年 6月晦日 16歳
父・忠親が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井某(忠親)」の項

天文12年 1543年 12月26日 17歳
徳川家康が生まれる。酒井正親が御胞刀役をつとめる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項

天文18年 1549年 3月6日 23歳
松平広忠が死去する。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 29歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治2年 1556年 -月-日 30歳
柴田勝家福谷城(三河国)を攻め、酒井忠次と戦う。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

弘治4年 1558年 2月28日 32歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄3年 1560年 5月19日 34歳
桶狭間にて織田信長今川義元を襲撃し、義元が戦死する。義元は毛利良勝が討ち取る。
織田信長勢:森可成前田利家
今川義元勢:松平宗次(戦死)、鈴木重村。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平宗次」の項、同126「森可成」の項、同1154「鈴木重村」の項

永禄3年 1560年 5月23日 34歳
徳川家康大高城(尾張国)より撤退する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項

永禄5年 1562年 9月29日 36歳
八幡佐脇にての戦いに参加する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

永禄6年 1563年 9月3日 37歳
三河国で一向一揆が蜂起し、徳川家康と争う。
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項

永禄7年 1564年 3月-日 38歳
徳川家康本願寺顕如が和睦する。
出典:『大谷嫡流実記』「顕如」の項

永禄7年 1564年 6月22日 38歳
松平元康酒井忠次吉田城(三河国)城主とする。
元康が三河国内の国衆を二手に分け、忠次を東三河の国衆の旗頭に、石川家成を西三河の国衆の旗頭とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

永禄7年 1564年 -月-日 38歳
子・家次が三河国にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井家次」の項

永禄12年 1569年 -月-日 43歳
子・本多康俊が生まれる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 44歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 6月26日 44歳
浅井久政長政父子が大寄山(近江国)に陣取る。織田信長が龍鼻(近江国)に陣取る。
出典:『当代記』同年月日条

元亀1年 1570年 6月27日 44歳
徳川家康織田信長の陣取る龍鼻(近江国)に着陣する。
出典:『当代記』同年月日条

元亀1年 1570年 6月28日 44歳
巳刻(9-11時)、姉川(近江国)にて織田信長徳川家康浅井長政朝倉義景が戦い信長・家康勢が勝利する。
織田信長勢:織田信長[大将]、坂井政尚坂井尚恒(戦死)、丹羽氏勝大島光義
徳川家康勢:徳川家康[大将]、酒井忠次[先鋒]、石川数正榊原康政松平信一松平忠正酒井重忠小栗忠政(銘 信国の槍で奮戦)、本多広孝、小笠原広重、野々山元政渥美友勝
浅井長政勢:浅井長政[大将]、遠藤直経(戦死)、藤堂高虎
朝倉勢:真柄直隆(戦死)、真柄直澄(戦死)、真柄隆基(戦死)。
戦後、信長が小谷城(近江国)の押さえとして木下秀吉を横山城(近江国)に置く。
出典:『言継卿記』同年月29日条、『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同45「小栗忠政」の項、同59「酒井重忠」の項、同65「酒井忠次」の項、同73「大島光義」の項、同85「丹羽氏勝」の項、同110「野々山元政」の項、同120「石川数正」の項、同191「小笠原広重」の項、同100「榊原康政」の項、同961「渥美友勝」の項、『藤堂家覚書

元亀3年 1572年 11月-日 46歳
武田信玄が二俣城(遠江国)を包囲するとの報を受けた織田信長が、佐久間信盛、平手汎秀、水野信元を援軍として浜松城(遠江国)に遣わす。
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」

元亀3年 1572年 11月-日 46歳
武田信玄が、中根正照、松平康安、青木四郎兵衛の籠る二俣城(遠江国)を包囲する。
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項

元亀3年 1572年 -月-日 46歳
武田信玄が二俣城(遠江国)を攻略する。
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」

元亀3年 1572年 -月-日 46歳
武田信玄が堀江城(遠江国)を攻める。
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」

元亀3年 1572年 12月22日 46歳
三方ヶ原(遠江国)にて武田信玄徳川家康が戦い、信玄が勝利する。
武田信玄勢:真田昌幸土屋昌続横手信俊[山県昌景勢]、山高信親(戦死)。
徳川家康勢:酒井忠次酒井正親榊原康政[先鋒]、小栗忠政鳥居忠広(戦死)・野々山元政(戦死)、石川正俊(戦死)、渥美友勝
織田勢:平手汎秀(戦死)。
浜松城(遠江国)留守居衆:石川家成、小笠原広重。
出典:『信長公記』巻5(4)「身方が原合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井忠次」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同118「石川家成」の項、同122「石川正俊」の項、同110「野々山元政」の項、同160「山高信親」の項、同163「柳沢信俊」の項、同191「小笠原広重」の項、同961「渥美友勝」の項

元亀4年 1573年 4月12日 47歳
武田信玄が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第145「武田晴信」の項

天正1年 1573年 7月28日 47歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正2年 1574年 6月14日 48歳
高天神城(遠江国)の救援のため織田信長信忠父子が軍勢を率い岐阜城(美濃国)を発す。
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」

天正2年 1574年 6月17日 48歳
高天神城(遠江国)救援のため出勢した織田信長酒井忠次の居城・吉田城(三河国)に入る。
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」

天正2年 1574年 6月19日 48歳
織田信長が今切渡より高天神城(遠江国)に向かおうとする。
小笠原氏助が武田勝頼に内通し、武田城を高天神城に引き入れたことから、同城は勝頼が落とす。
高天神城の落城を知った信長は吉田城(三河国)に引き上げる。
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」

天正3年 1575年 5月18日 49歳
織田信長が極楽寺山(三河国)に陣取る。子・信忠は新御堂山(三河国)、徳川家康は高松山、滝川一益羽柴秀吉丹羽長秀は有海原に陣取る。家康、一益の陣所前に馬防の柵を設ける。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」

天正3年 1575年 5月20日 49歳
織田信長酒井忠次に信長馬廻の鉄砲衆500、金森長近、佐藤六左衛門、青山新七息、賀藤市左衛門とともに、鳶之巣山(三河国)に回り長篠城(三河国)を包囲する武田勢を襲撃するよう命じる。戌刻(19-21時)、酒井忠次が鳶之巣山の武田勢に向けて出陣する。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」

天正3年 1575年 5月21日 49歳
辰刻(3-5時)、長篠城(三河国)を包囲していた武田勝頼勢に、鳶ノ巣山(三河国)より酒井忠次が襲撃する。
酒井忠次勢:忠次、酒井家次松平家忠、松平康忠、松平伊忠(戦死)・松平家忠松平清宗小栗忠政[雨宮家次討取]。
武田勢:小山田昌行、雨宮家次(戦死)、屋代政長(戦死)、三枝昌貞(戦死)。
忠次の襲撃を受け、勝頼が前面に展開する織田信長徳川家康の軍勢に攻めかかるが、織田勢の鉄砲衆1000が、攻め寄せる武田勢を鉄砲にて悉く討ち取る。勝頼は鳳来寺方面に撤退する。『兼見卿記』には勝頼の敗北と「数千騎討死」が記される。
織田勢:佐々成政前田利家野々村正成福富秀勝塙直政大島光義
徳川勢:石川数正大久保忠世大久保忠佐大須賀康高鳥居元忠平岩親吉松平信一松平忠正松平康安松平康元酒井正親榊原康政本多忠勝渥美友勝岩瀬氏定(戦死)。
武田勢:馬場信春(戦死)、山県昌景(戦死)、土屋貞綱(戦死)、土屋昌続(戦死)、内藤昌豊(戦死)、油川信次(戦死)、小幡(戦死)、横田備中(戦死)、武田信実(戦死)、真田信綱(戦死)、真田昌幸、甘利藤蔵(戦死)、杉原日向(戦死)、名和宗安(戦死)、仁科(戦死)、高坂又八郎(戦死)、奥津(戦死)、岡辺(戦死)、恵光寺(戦死)、根津甚平(戦死)、和気善兵衛(戦死)、米倉重継(戦死)、青木信定(戦死)、横手信俊
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同29「松平伊忠」の項、同29「松平家忠」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井家次」の項、同73「大島光義」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同162「青木信定」の項、同163「柳沢信俊」の項、同169「米倉宗継」の項、同239「雨宮家次」の項、同237「屋代政長」の項、同963「岩瀬氏定」の項

天正6年 1578年 6月22日 52歳
酒井忠次岡崎城(三河国)に訪れる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 6月23日 52歳
松平家忠酒井忠次のもとを訪れる。
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項

天正6年 1578年 9月22日 52歳
徳川家康酒井忠次を通じて、国衆に岡崎城(三河国)詰めは無用であると言い渡す。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月24日 52歳
武田勝頼勢の出勢を聞き酒井忠次が25日までに浜松城(遠江国)に出陣するよう陣触れをする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月28日 52歳
遠江国にて大地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月28日 52歳
松平家忠浜松城(遠江国)にいる松平信康酒井忠次のもとを訪れる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月29日 52歳
遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月1日 52歳
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月2日 52歳
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月3日 52歳
酉刻(17-19時)、遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月4日 52歳
夜、遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月9日 52歳
松平家忠酒井忠次のもとに赴く。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月29日 52歳
申刻(15-17時)、遠江国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月4日 53歳
松平家忠酒井忠次の居城・吉田城(三河国)に礼に訪れる。その後、忠次は安土城(近江国)に居る織田信長のもとへ礼に赴くべく使者として出立する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月11日 53歳
卯刻(5-7時)、三河国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 2月11日 53歳
子刻(23-1時)、三河国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 7月16日 53歳
徳川家康織田信長に馬を進上する。使者は酒井忠次。忠次・奥平信昌も信長に馬を進上する。
出典:『信長公記』巻12(5)「丹波国波多野兄弟張付の事」

天正7年 1579年 8月10日 53歳
徳川家康が国衆に対して松平信康と音信を交わさないことを誓う起請文の提出を求める。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 8月15日 53歳
松平家忠のもとに酒井忠次より19日まで出陣するよう陣触れがある。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 8月18日 53歳
松平家忠深溝城(三河国)より出陣し、竹谷(三河国)に着いたところで、酒井忠次より出陣延期の折紙が到来したため、深溝城に帰城する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 8月30日 53歳
申刻(15-17時)、三河国にて地震が起こる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 9月15日 53歳
松平信康が父・家康の命により二俣(遠江国)にて自害する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正7年 1579年 11月1日 53歳
三河国衆が浜松城(遠江国)に参集する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 11月14日 53歳
酒井忠次がもろいに陣替えする。徳川家康は、鷹が病を患ったので浜松城(遠江国)に帰城する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 11月15日 53歳
徳川家康浜松城(遠江国)より馬伏塚(遠江国)の陣所に戻る。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 11月20日 53歳
徳川家康が横須賀(遠江国)に出陣中の国衆に帰陣するよう本多信俊をもって触れ廻る。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 11月24日 53歳
酒井忠次松平家忠武田勝頼勢が田中(駿河国)にまで進んできたことを伝える。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正7年 1579年 12月9日 53歳
酒井忠次の娘が牧野康成に嫁ぐ。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 1月3日 54歳
松平家忠吉田城(三河国)に居る酒井忠次のもとに礼に赴く。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 2月14日 54歳
酒井忠次松平家忠に22日までに浜松城(遠江国)まで出陣するよう陣触れをする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 3月13日 54歳
酒井忠次松平家忠に高天神砦(遠江国)に16日までに出陣するよう陣触れをする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 3月14日 54歳
酒井忠次松平家忠に人足を供出するよう命じる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 閏3月30日 54歳
酒井忠次松平家忠に4月4・5日頃までに出陣するよう陣触れをする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 6月8日 54歳
松平家忠深溝城(三河国)より出陣し吉田城(三河国)に到着する。
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項

天正8年 1580年 7月20日 54歳
高天神城(遠江国)攻めにつき、徳川家康浜松城(遠江国)より出陣し、掛川(遠江国)に入る。徳川勢は掛川・山口(遠江国)に布陣する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月22日 54歳
高天神城(遠江国)攻めにつき、松平家忠が小山(遠江国)方面にて刈田をする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月23日 54歳
高天神城(遠江国)攻めにつき、石川数正が田中(駿河国)方面にて刈田をする。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月24日 54歳
本多忠勝勢が小山城(遠江国)を攻める。忠勝は敵3人を討ち取る。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月25日 54歳
徳川家康勢が小山城(遠江国)を攻める。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月26日 54歳
徳川家康勢が掛川(遠江国)まで帰陣する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月27日 54歳
徳川家康勢が浜松城(遠江国)に帰城する。国衆に対し、陣番を怠ることがない旨を誓う起請文を提出させる。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月28日 54歳
松平家忠吉田城(三河国)方面まで帰城する。
出典:『家忠日記』同年月日条

天正10年 1582年 4月17日 56歳
織田信長浜松城(遠江国)を発ち、今切渡を通って吉田城(三河国)に入り、当地に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」

天正10年 1582年 4月18日 56歳
織田信長吉田城(三河国)を発ち、知立(三河国)に入り、当地に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」

天正10年 1582年 5月20日 56歳
織田信長丹羽長秀堀秀政長谷川竹菅屋長頼徳川家康穴山梅雪の饗応を命じる。家康、信君、石川数正、酒井忠次等が饗応を受ける。
出典:『信長公記』巻15(27)「幸若大夫・梅若大夫の事」

天正10年 1582年 6月2日 56歳
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。
信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

天正11年 1583年 -月-日 57歳
徳川家康の娘・北条氏直にもとに嫁ぐ。介添えは酒井忠次
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

天正12年 1584年 3月17日 58歳
酒井忠次が楽田(尾張国)・羽黒(尾張国)・五郎丸(尾張国)を放火する。忠次が森長可の守る五郎丸砦(尾張国)を攻め、同砦を落とす。
徳川勢:酒井忠次、奥平信昌
羽柴勢:森長可。
出典:『当代記』巻2同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

天正13年 1585年 11月23日 59歳
羽柴秀吉の使者として織田長益滝川雄利、土方久元が遣わされ、酒井忠次のもとから岡崎城(三河国)に到着する。
出典:『家忠日記』同年月日白

天正14年 1586年 10月24日 60歳
酒井忠次が従四位下・左衛門督に叙位・任官。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

天正14年 1586年 10月27日 60歳
徳川家康羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正15年 1587年 10月15日 61歳
徳川家康酒井忠次邸に赴き、能を見物する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

天正16年 1588年 10月-日 62歳
酒井忠次が隠居し、家督を子・家次が相続する。忠次は桜井(山城国)の邸宅に閑居する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項、同「酒井家次」の項

文禄1年 1592年 12月8日 66歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 70歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長1年 1596年 10月28日 70歳
酒井忠次が桜井(山城国)の隠居所にて死去する。
出典:『高野山過去帳』、『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.